西陣病院だより

骨密度検査と骨粗鬆症の治療について

(この記事は2019年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 整形外科 医長 森 裕貴

整形外科 医長
森 裕貴



骨粗鬆症は骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症による脆弱性骨折が生じると、生命予後や身体機能が低下することが知られています。健康寿命を延ばすためには早期に骨粗鬆症の治療を開始し、骨折を予防することが重要です。

 

骨粗鬆症の患者は約1,300万人(女性1,000万人、男性300万人)と推測され、骨粗鬆症の結果として生じる骨折も増加しています。女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などの生活習慣が骨強度の低下する主な要因とされています。

骨粗鬆症の治療を開始する前に、まずは骨密度を測定することが重要です。当院では腰椎と大腿骨の2つの骨密度をDXA 法で測定しています。検査は苦痛を伴わず、短時間で行えます。原則1年に1回、特に女性では40歳頃から骨密度を測定することが推奨されています。検査を施行された方は、特に『若い人と比較した値(YAM)』に着目してください。多くの場合、YAM が70%以下で骨粗鬆症と診断されます。しかし、椎体骨折や大腿骨近位部骨折の既往があれば骨密度と関係なく骨粗鬆症に対する治療が必要です。

 

初期の骨量減少であれば、食事(Ca の摂取)、運動、日光浴などを行うことで骨量の増加が期待できますが、多くの方は薬物治療が必要です。治療薬は大きく分けて、骨吸収を少なくする薬(骨吸収抑制薬)、骨形成を助ける薬(骨形成促進薬)、Ca の吸収量を増やす薬(骨・Ca代謝調整薬)の3種類があります。現在、最も多く処方されている治療薬は骨吸収抑制薬であるビスホスホネート薬です。ビスホスホネート薬は有効である一方、内服時の注意点(起床後すぐに内服、服用後30分は横にならず、食事もさける)があるため、服薬が継続できない方もいます。半年や1年に1回の注射製剤も誕生しており、自分にあった治療薬を選択し、治療を継続していくことが最も重要です。

 

骨密度が気になる方や骨折の既往がある方は、ぜひ一度整形外科を受診してください。

 

 

2019年03月01日

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)をご存知ですか?

(この記事は2018年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 内科 副部長 中村 英樹

内科副部長
中村 英樹



みなさん、NASH(ナッシュ)という病気をご存知ですか?
脂肪肝なら聞いたことがあるという方は多いと思いますし、中には健診などで脂肪肝と言われたことがある方もおられるかもしれません。

脂肪肝は飲酒など様々な原因でおこりますが、近年ほとんどお酒を飲まないにもかかわらず、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧など、いわゆる生活習慣病が原因で脂肪肝を発症するケースが増えています。これを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)といいます。その多くの方は単純な脂肪肝(NAFL)で、これは比較的予後良好な疾患ですが、NAFLD の患者さんのうち約20%の方は肝臓に炎症や線維化があり、肝硬変や肝がんに移行する予後不良のものです。これが非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)です。日本でも広く認識されるようになったのはここ20年ほどのことですが、生活習慣病の蔓延とともに注目を集めています。

肝がんの原因疾患としてはC型肝炎が有名ですが、最近新しい内服の抗ウイルス薬が登場し、ほとんどのC型肝炎患者さんは治ってしまいますので、C型肝炎ウイルスが原因の肝がんは今後減少していくと考えられます。その一方で生活習慣病患者さんの増加に伴い、このNASH からの肝がんが今後増えてくるだろうと予想されています。

日本人では成人男性の30%以上、女性の20%近くがNAFLD で、NAFLD は1,000~1,500万人いると考えられ、そのうちの20%(200~300万人)がNASH と言われています。わが国ではここ10年間でNASH 患者さんが倍増しています。つまり、早急な治療を必要とする患者さんが、自覚症状のないままに生活を送っているケースが非常に多いのです。

健診などで脂肪肝を指摘されたとき、単純な脂肪肝なのか、NASH なのかを判別するには、入院して肝生検(肝臓の組織を採取して顕微鏡で調べる検査)を行い、炎症や線維化があるかないかを確認する必要がありますが、最近は血液検査や特殊な超音波検査といった、より身体に負担が少ない判別方法が研究、開発されてきており、今後当院でも積極的に取り入れていこうと考えています。

また、肝臓の線維化を抑えて、肝硬変や肝がんへの進行を抑えようという新しいお薬の開発も進んでおり、有望な治療薬として期待されています。

まずは脂肪肝にならないように、食生活に気を付けたり、運動習慣を身に付けるなど、生活習慣を見直して予防していくことが最も大切ですが、脂肪肝を指摘された方は、是非一度主治医の先生にご相談ください。

 

2018年11月01日

足の水虫について

(この記事は2018年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


皮膚科 部長 坂元 花景

足の水虫は、カビの一種(白癬菌)が皮膚に感染して起こる病気です。水虫は自然治癒は期待できませんので、抗真菌剤の外用や内服でしっかり治しましょう。

 

 

水虫は春から夏にかけて増え、冬には減ります。長時間の革靴や長靴の着用や、プールや銭湯の利用がリスクを高めます。足の指の間や裏がふやけたり、皮がむけたり、爪が分厚く濁ったりするのが主な症状で、痒いと思われていますが、痒みを伴うのは約1割に過ぎません。ただし、こうした症状がすべて水虫なわけではありません。皮膚科では、病変部の皮膚を採取し、顕微鏡で白癬菌を確認して診断します。同じような症状の病気は他にもあるため、診断を受けることは大事です。

足の水虫

足の水虫を治すには、足の指の間から裏全体に、1日1回、最低1ヶ月は薬を塗ります。症状が消えても2ヶ月は外用を続けましょう。塗る前に足を洗うことも大事です。お風呂だけではきれいにならないので、歯を磨くのと同様「あえて洗う」という意識を持ちましょう。白癬菌はスリッパやバスマットによくいるので、うつし合わないように注意も必要です。一方、爪の水虫は外用薬では治療が難しく、爪が生え変わるまで1年半程度、毎日塗る必要があります。抗真菌剤を内服することで約半年で治療が可能ですが、まれに肝臓をいためることがあり、定期的な血液検査が必要な場合もあります。外用、内服のどちらを選ぶかは、年齢や他の病気にもよりますので、ご相談下さい。水虫の病変から細菌が侵入し、感染症や潰瘍を引き起こすこともあるので、たかが水虫と放置せず、早めの治療をお勧めします。特に糖尿病や透析の患者さんは壊疽に結びつく可能性が高いため、積極的に治療を受けた方がよいでしょう。

 

 

2018年11月01日

気管支内視鏡検査について

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


内科 医員 平井 聡一

皆さん、気管支内視鏡検査(気管支ファイバースコープ)という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?
気管支鏡内視鏡検査は胃カメラや大腸カメラのように検診で実施することがないためにご存知ない方が大半ではないでしょうか。ここでは気管支鏡検査で一体どんなことができるのかをご紹介させて頂きます。

 

従来我が国の三大死因は悪性新生物、心疾患、脳血管疾患とされてきました。近年は高齢化に伴い死因別統計では悪性新生物、心疾患、肺炎が右肩上がりとなっています。その中でも悪性新生物の内訳としては肺がん、胃がん、肝がんが順に挙がります。気管支鏡検査はこの中の肺がんを診断するために必要不可欠な検査の1つなのです。またそれ以外にも原因不明の感染症やその他呼吸器疾患、膠原病疾患の診断にも有用な検査です。では、一体どういった場合に実際に気管支鏡検査を実施していくのかを下記に示します。

  1. 痰に血が混じった場合
  2. 原因不明の咳が長く続く場合
  3. 胸部レントゲンやCT 写真で肺に異常陰影がみられ、肺がんや感染症、炎症などが疑われる場合
  4. 喀痰検査でがん細胞を疑う所見が見られる場合
  5. その他、肺、気管支に異常が疑われる場合

 

肺がん治療には外科治療(手術)、放射線治療、化学療法という3本柱があります。もし気管支鏡検査によって肺がんの確定診断がつけば、他の画像検査結果と合わせて総合的に判断して、患者さん一人一人にどの治療が最適な治療となるかを判断していきます。特にここ数年の間には遺伝子解析技術の進歩に伴って化学療法の治療選択肢は急速に増加しています。患者さんのご希望に沿って実際にどのようなタイプの遺伝子変異があるかどうかも気管支鏡検査で採取した組織検体を用いることで調べることができます。

気管支鏡検査で診断できる疾患

  • 悪性新生物(肺がん、転移性肺がん、悪性リンパ腫 など)
  • 感染症(細菌、真菌、一部のウイルス など)
  • アレルギー疾患(アレルギー性肺アスペルギルス症、過敏性肺炎 など)
  • 間質性肺炎(器質化肺炎、好酸球性肺炎 など)
  • サルコイドーシス
  • 肺胞蛋白症 など

患者さんへ

気管支鏡検査は1泊2日入院で実施させて頂いております。入院当日は午前中に入院して頂き、入院後は採血やレントゲン、心電図、肺機能検査など検査前に必要な検査を実施します。午後には気管支鏡検査を実施します。検査時間のおおよその目安は30 ~ 60分です。検査中は出来る限り患者さんの負担・苦痛が軽減する目的に鎮静剤を使用します。検査終了後は副作用の有無を確認して問題がなければ翌日に退院して頂けます。

近隣の先生方へ

気管支鏡検査の必要性があるかどうかについては当院呼吸器内科が窓口となっています。症状や画像所見でお悩みの際には是非一度当科へご紹介下さい。ご紹介後当施設で診断が困難な方に関しては実施可能施設に当院よりご紹介させて頂くことがありますのでご了承下さい。

 

2018年08月27日

前立腺がんについて

(この記事は2018年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


腎臓・泌尿器科 医長 中村 雄一

高齢化に伴い、がん患者の数は年々増加しています。その中でも前立腺がんはこの10 数年で急増しており、2015 年には男性のがん罹患数の第1 位となりました。以前は高齢者に多いがんとして知られていましたが、最近では50 ~ 60 歳代で診断される方も増えています。

 

前立腺がんとは

前立腺は男性だけにある臓器で、膀胱の下にあり、精液の一部である前立腺液を分泌しています。前立腺がんは初期にはほとんど症状がありません。排尿に関する症状が診断のきっかけになることもありますが、それは前立腺がんと同時に存在する前立腺肥大症による症状であることが多いです。また、他のがんに比べて病気の進行が遅く、何年もかかってゆっくりと進行していくことが特徴です。

検査方法について

血液マーカーである前立腺特異抗原(PSA)が高い値であれば、精密検査を進めていきます。
精密検査では前立腺の触診や、MRIでの断層撮影を行います。それらの検査で前立腺がんの可能性が高いと考えた場合、前立腺の針生検を行います。針生検では麻酔を効かせた状態で前立腺に針を刺し、組織のサンプルを採取します。

実際の治療方法

主な治療方法は手術、放射線療法、内分泌療法の3つになります。

  1. 手術
    初期のがんに対しては、完全に治すことを目標に手術を行います。当院ではおなかを切る開腹手術を行っておりますが、最近ではダヴィンチというロボット手術が主流になってきています。
  2. 放射線療法
    放射線療法でも手術に匹敵する治療効果があるといわれており、手術をためらうようなご高齢の患者さんにはよい選択となります。最近では強度変調放射線治療(IMRT)が放射線治療の主流になっています。
  3. 内分泌療法
    精巣や副腎で作られる男性ホルモンは、前立腺がんの増殖を促進する働きがあります。内分泌療法では、男性ホルモンの分泌や作用を抑える薬を使うことでがんの進行を抑えることができます。

 

前立腺がん、

 

以上のように、前立腺がんの治療には様々な選択肢があり、当院ではがんの悪性度や進行度、患者さんのライフスタイルも参考にしながら、一人一人に合わせた治療方針をご提案しています。

 

2018年08月27日

糖尿病教育入院について

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


内科 部長 矢野 美保

糖尿病と言われ、今後生活上どのような点に注意したらいいか、糖尿病で病院に通院しているがなかなかよくならないなど、普段お悩みのことはないでしょうか? 短期入院で、一緒に糖尿病と向き合ってみませんか。

 

 

当院は内科・日本糖尿病学会認定教育施設として糖尿病の診療を行っております。2018 年4月より新たに糖尿病専門医の常勤が2人となり、糖尿病診療、チーム医療の強化に努めて参ります。
現在、2週間の糖尿病教育入院を中心に行っております。目的は糖尿病悪化の原因をみること以外に合併症の評価、併発疾患の有無の検索で、入院中に必要時、治療薬調節、治療法変更も行います。2週間で、治療が安定しない際は 可能なら退院延期か外来加療に移行させることもできます。
入院中は定期的に、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の間で情報を共有し、問題点や改善点に関してミーティングを行っております。また、適切な食事療法の上で、血糖値が改善したかもチェックしつつ、積極的に可能な範囲の 運動療法が行えるか、必要時、循環器医師の検査によりみてもらえます。
当院の特徴として、各専門の科が協力し合い連携診療を行っている点があります。このため、合併症、併発疾患の早期発見、早期治療に努めますので、お気軽に御相談下さい。

以下に教育入院中に行う検査項目を記載します。

  • 血液検査・尿検査(一般検査、糖尿病性腎症評価、インスリン分泌測定など)
  • 胸部レントゲン
  • 腹部超音波検査、CT 検査
  • 心電図
  • ABI(足関節上腕血圧比:下肢動脈硬化検査)
  • CVR-R(自律神経検査)
  • 必要時心臓超音波検査、循環器医師によるトレッドミル検査(負荷心電図)
  • 神経伝導速度
  • 眼科受診(眼底検査)
  • 便検査
※その他、必要時、症状や検査結果を踏まえて、臨時の検査、他科対診も可能です。

 

入院中に行う主な指導

  • 栄養指導、服薬指導、看護師によるパンフレットやビデオを用いた糖尿病指導
  • 必要な方に対して、血糖自己測定、注射手技の指導

※御家族も含めて、管理栄養士による個別栄養指導、週1回行われている糖尿病教室にも参加してもらえます。西陣病院、

 

患者さんへ

入院希望がありましたら、主治医にお気軽に御相談下さい。入院期間は基本2週間ですが、患者さんの要望に合わせて、項目を変更して短縮することも可能ですので、御相談下さい。
尚、当院に通院中でない方も、主治医の先生と相談の上、申し込んでもらうことも可能です。健診結果で糖尿病と言われた方で、医療機関に受診歴のない方でも、当院糖尿病内科外来受診を経て、必要時入院は可能です。
西陣病院、

西陣病院、

近隣の先生方へ

直接、教育入院のみの依頼でも、教育入院も含めて、前後治療薬の調節をしてから、逆紹介させていただく依頼でもかまいませんので、地域医療連携室を通してご連絡下さい。
西陣病院、

糖尿病とうまく付き合いながら自分らしく過ごしていきましょう

糖尿病看護認定看護師 立山 一美

糖尿病を発症する方が増え、対策として生活習慣の改善が必要になります。はじめて糖尿病と言われたけれど何からはじめていいかわからない、食事療法や運動を頑張っているのに血糖値が下がらないなどお困りのことはないですか?

入院中は糖尿病のことを勉強しながら、今までの生活を振り返り、変えられることはないか、具体的な方法を一緒に考えられるよう、看護師だけでなく医師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士などスタッフがチームを組んでお手伝いをさせて頂きます。必要な方には、血糖自己測定やインスリン自己注射の方法の説明や、フットケアを行っています。

食べることを楽しみながら無理のない食事療法を続けていきましょう

栄養科 管理栄養士 今井 文恵

「食事療法」「栄養指導」と聞くと、「好物を禁止される」「面倒な計算をさせられる」というイメージを持っている方はおられませんか。

当院の糖尿病教育入院では、「糖尿病療養指導士」という専門資格を持つ管理栄養士が入院中の食事を通してエネルギー量や食事バランスについて説明するとともに、患者さんの実生活を踏まえ、お一人お一人の嗜好や家庭環境、生活習慣に合わせた食事プランを一緒に考えていきます。さらに、退院後も患者さんご自身の思いに寄り添いながら、無理のない食事療法が継続できるようにサポートさせて頂きます。

2018年07月01日

鼠径ヘルニア短期滞在手術

(この記事は2018年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、外科 副部長
高木 剛

腹腔鏡手術のなかでも更にキズを小さくした鼠経ヘルニア修復術を行っています

当院の低侵襲腹腔鏡下鼠経ヘルニア修復術(TAPP法)

当院では2010年から積極的に腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(TAPP法)に取り組んでいます。当院の特徴としては、必要最小限の切開創で行う低侵襲腹腔鏡手術を行っています。胆嚢摘出や虫垂切除のような臓器摘出が必要な場合は小さな一つの切開創で行う単孔式腹腔鏡手術を行っていますが、鼠径部ヘルニアの場合は修復に必要なメッシュが腹腔内(お腹の中)に挿入できれば良いため、腹部に留置するポートと呼ばれる器具の直径を小さくした手術を行っています。

一般的には、直径12㎜ポートと5㎜ポートを併用した方法で行われていますが、当院では最大でも5㎜ポートとし、3㎜ポートを併用したキズを小さくした方法で行っています。これにより、手術後のキズは目立たないだけでなく、何より痛みが非常に少ないため鎮痛剤の使用が殆どなく、その結果として早期退院・社会復帰が可能となります。ただ全身麻酔を必要とするため、術後管理の安全面から手術後は最低1泊入院をして頂いております。

手術に必要な切開を最小としたうえで、合併症を起こさせないよう、より安全な腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術を行っています。

 

西陣病院、手術写真
2018年07月01日

五十肩(肩関節周囲炎)について

(この記事は2018年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、整形外科 医長 祐成 毅

整形外科 医長
祐成 毅

五十肩という言葉をよく耳にされると思いますが、みなさんはどのようなイメージを持っておられるでしょうか。「少し年をとって肩が痛むだけ・動きが悪くなるだけ」、「放っておいてもすぐ治る」と思っていませんでしょうか。今回は、五十肩について、その言葉の由来から治療まで述べさせて頂きました。少しでも五十肩の知識を深め、症状に気づいた際には、早めに整形外科を受診して頂ければ幸いです。

五十肩は、専門的には主に肩関節周囲炎といわれ、中高年を中心に肩の痛みと動きの制限をきたす症候群です。日本では、江戸時代の国語辞典に「凡、人五十歳ばかりの時、手腕、骨節痛むことあり。程すぐれば薬せずして癒ゆるものなり。俗に之を五十腕とも五十肩ともいう。」と記載され、古くから自然に治る病として広く知られています。しかし、発症して長期間が過ぎても、約半数の方には何らかの症状が残っているという報告もあり、必ずしも自然に治る疾患ではありません。

五十肩の詳細な病態はいまだ明らかではありませんが、40~65歳、女性、デスクワーカーに多い傾向があります。その他、同側乳房手術後、頚椎疾患、糖尿病、甲状腺疾患、心疾患、肺疾患、腎障害、神経・脳血管疾患、自己免疫性疾患、精神疾患などのさまざまな疾患に起因すると言われています。特に「糖尿病」患者では頻度が高く、治りにくいとの報告があります。

はじめの主な症状は、「肩が痛い」、「肩が動かしにくい」の2つであり、肩関節の加齢による変性や血行障害を基盤として、運動不足や姿勢の悪さ、日常生活動作での繰り返す軽い負荷が加わり発症するとされています。

典型的には凍結(炎症)期、拘縮期、解凍(回復)期の順に経過します。凍結期では、強い肩の痛みを特徴とし、運動時だけでなく、安静時も夜寝ている時も痛みを生じることがしばしばみられ、動きも制限されてしまいます。拘縮期では、痛みは減ってきますが、動きが著しく制限されます。解凍期では、動きの制限が改善されてきます。通常は、発症して1~2年以内で日常生活に支障がない程度まで改善すると言われており、比較的長い期間治療を要することが多いとされています。

画像診断では、レントゲンやMRI が主に行われます。MRIで関節内の炎症を認めることはありますが、特徴的な所見はなく、異常を認めないことが多くみられます。肩の痛みをきたす疾患は多くあり、それらを画像などで除外し、五十肩の診断に至ります。

治療には保存療法および手術療法があります。基本的に保存療法が選択され、手術療法を行うことはまれです。痛みが強い凍結期には、痛みを伴う動作を禁止し、安静のために三角巾などで固定を行う場合があります。また、痛みの程度に応じて消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、安定剤などの薬物療法、ヒアルロン酸やステロイドなどの関節内注射を行います。痛みが軽減してくる拘縮期・解凍期では、痛みに合わせて薬物療法や注射療法を継続しながら、肩を動かすリハビリテーションを行います。リハビリテーションは作業療法士により行われ、当院でも現在4名の作業療法士が日々診療に従事しています。御自身での自主的な運動も重要であり、両側生じてしまう方もおられるため、悪い方だけでなく、よい方の肩も同じように運動することが大切です。

西陣病院、院作業療法士スタッフ
当院作業療法士スタッフ


最近では、発症後早期に、外来で超音波をみながら頚の神経をブロックし、痛みを感じないようにした状態で、医師により肩を動かす授動術を行う治療も広まっています。上腕骨骨折や脱臼・神経損傷といった合併症もありますがまれであり、この治療により早期に痛みや動きが改善することが多く、有効な治療法とされています。

3~6ヵ月の保存療法で症状の改善がみられない場合、手術療法が選択されます。関節鏡を用いた鏡視下関節包切離術が主に行われます。1cm 未満の小切開を2~3ヵ所行うだけの小さな侵襲で手術が可能であり、かたく癒着し、動きが悪くなった組織を切り離していきます。術後は、早期からリハビリテーションを行い、痛みの軽減や動きの改善をはかります。

発症を予防するには、普段から適度に肩の運動を行うこと、猫背などの悪い姿勢にならないこと、糖尿病などの基礎疾患を悪くしないことが大切です。

五十肩はそのまま放っておかれる方もしばしばおられますが、決して自然に治るわけではありません。また、同じような症状をもつ方の中には、五十肩ではない肩関節疾患を認める場合も多くみられます。前述した症状がある場合は、ぜひ整形外科を早めに受診して下さい。

2018年05月01日

最新の骨密度装置を導入しました

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

画像診断センター長
放射線科 部長 山川 稔隆

新たに導入した骨密度測定装置(米国・HOLOGIC社製Horizon)は、マルチスライスCTに採用されるセラミックディテクターと高周波X線管球を採用し、体厚のある患者さんの画像もより鮮明に撮影できるようになっています。また計測時間も大幅に短縮され、患者さんの負担も低減されます。骨密度計測で得られたデータから、骨の微細構造を解析し骨質評価を行う腰椎海綿骨スコア(trabecular bone score:TBS)というアプリケーションソフトを、京都府下では初めて導入し、より信頼性の高いデータをご提供できると考えております。このTBSは、骨強度の決定要因の一つである骨微細構造の簡便な評価法として期待され、骨粗鬆症性椎体骨折のリスク評価において有用性が示唆されています。

西陣病院、骨密度測定装置
2018年02月27日

消化器内視鏡センターについて

(この記事は2018年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院、消化器内視鏡センター長 内科部長 葛西 恭一

消化器内視鏡
センター長内科部長
葛西 恭一

消化器内視鏡センターは、本館地下1階の画像診断センターの一角に設置されています。当センターは日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設に認定されており、内視鏡専門医を中心に丁寧かつ高度な内視鏡検査・手術を心掛けております。2016年6 月にリニューアルしてから2 年近くが経過しましたので当センターの現況を紹介します。

現在当センターは医師11名(日本消化器内視鏡学会指導医1名、専門医9名)、看護師9名(内視鏡技師2名)、内視鏡洗浄員3名が所属し日々の内視鏡診療を行っています。年間の内視鏡検査件数は、2015年度は4783件、2016年度は4963件で徐々に件数は増えています。内視鏡検査室は2室、専用のX 線装置付きの検査室が1室で計3室での検査が可能です。スタッフルームでは各検査室の内視鏡画像が確認できるため検査の進行状況の確認や技術指導に役立っております。待合室や回復室も充分な広さを確保し、検査前、検査後の患者さんにとってより良い環境を整備しております。 当センターで現在行っている各種内視鏡検査について詳しく説明します。

西陣病院、内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

食道、胃、十二指腸を観察する検査で年間約3000件行っています。日本人は胃にピロリ菌が感染している率が高く、欧米に比べて胃癌が多い傾向にありました。最近はピロリ菌に対する除菌療法が普及したことや若年者のピロリ菌保有率が低いことから日本人のピロリ菌感染率は低下しております。このため胃癌の罹患率は減少傾向にありますが、まだまだ多くの方が胃癌に罹患している状況です。胃癌は早期に発見されればお腹を切らずにESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という方法で内視鏡的に切除することが可能です。飲酒や喫煙が発症の要因とされる食道癌も早期発見されればESD により治療可能です。胃癌や食道癌を早期発見するために、胸焼け、胃の痛み、胃のもたれなどの症状があれば内科を受診して検査を受けていただくか、無症状であっても積極的に胃癌検診を受けていただくことをお勧めします。これまで胃癌検診はバリウムを飲む「胃エックス線検査」のみでしたが、2017年より京都市で「胃カメラによる胃癌検診」がスタートしました。当院でも受け付けておりますのでご希望の方は病院受付で御相談下さい。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

肛門から内視鏡を入れて大腸を観察する検査です。生活習慣の欧米化により日本人の大腸癌は増加しています。大腸にできるポリープ(イボの様なできもの)の一部が癌化すると考えられており、大腸ポリープを積極的に治療することが大腸癌の予防に繋がると考えられています。当センターの大腸カメラの検査件数は10年前は年間約1000件でしたが現在は年間約2000件と倍増しています。大腸ポリープの治療は1泊入院で行っており、年間治療件数は約600件です。大腸癌も胃癌、食道癌と同様に早期発見されればESD による治療が可能です。大腸カメラはつらい検査という印象をお持ちの方も多いと思いますが、当センターでは鎮痛剤・鎮静剤を使用することで苦痛の少ない検査を心掛けております。お腹が張る、便通が思わしくない、便が細いなどの症状がある方は御相談下さい。大腸癌検診で便の潜血反応が陽性となった方は、二次検査として大腸カメラを必ず受けるようお勧めします。

胆膵内視鏡検査(ERCP)

内視鏡を口から十二指腸まで挿入し、胆管・膵管に造影剤を注入してレントゲン撮影する特殊な検査です。造影検査に引き続き、胆管や膵管の中に様々な器具を挿入して、結石の除去・癌細胞の有無の検査・胆汁の流れを確保するためのチューブの留置などを行います。

超音波内視鏡検査(EUS)

先端に超音波装置が装着された特殊な内視鏡を使った検査です。通常の内視鏡では観ることができない粘膜の中にある腫瘍や、消化管の外にある臓器(肝臓や膵臓)を観察します。内視鏡から細い針を出して粘膜の中や外の腫瘍を穿刺して細胞を採取する(EUS-FNA)ことができるため、従来外科手術をするまでどの様な病気か診断できなかったものが診断可能となり、手術の必要性がより確実に判断できるようになりました。近年は超音波内視鏡を使って胃・十二指腸の中から胆嚢や胆管を穿刺して、腫瘍や結石で滞った胆汁の流れを確保することも可能となってきました。今後はさらに様々な治療に応用される重要な検査として注目されています。

小腸内視鏡検査

小腸を調べる内視鏡で、内視鏡の先端に風船を装着した「バルーン小腸内視鏡」と「カプセル小腸内視鏡」があります。クローン病や小腸腫瘍、小腸出血などは従来診断や治療が困難でしたが近年の小腸内視鏡の進歩により可能となってきました。カプセル内視鏡は京都府立医科大学消化器内科と連携して行っております。

嚥下内視鏡検査

嚥下内視鏡は、鼻から内視鏡を挿入して喉の動きを観察・評価する検査です。脳梗塞の後遺症や老化により嚥下(飲み込み)機能が低下した方の嚥下機能訓練(リハビリ)を行う際に大変役立つ検査です。

消化器内視鏡センターの現況を紹介しました。胃腸にまつわる症状やご心配な事がありましたら、お気軽に当院内科へ御相談ください。

西陣病院、内視鏡検査
2018年02月27日