西陣病院だより

日本列島 ”食” めぐり「千葉県」

(この記事は2020年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科  管理栄養士 竹島 綾香

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

 

イワシ

 全国でイワシの水揚げ量上位を誇る千葉県。特に入梅(梅雨の時期)に水揚げされるマイワシは入梅イワシと呼ばれ、1年の中で最も脂がのっておいしいといわれています。イワシの脂には血中中性脂肪を低下させる作用のあるEPAやDHAが豊富に含まれています。生姜煮や梅煮、なめろう、かば焼き、つみれ汁などイワシを使った料理は多岐にわたります。6月頃から旬をむかえるイワシを使ってさまざまな料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

イワシのコロッケ 1人分: エネルギー288kcal たんぱく質8.8g 塩分0.5g
材料 (4人分) 作り方

マイワシ 8匹
たまねぎ 1/4個
じゃがいも 大2個

小麦粉 大さじ4
塩 少々
卵 1/2個
こしょう 少々
パン粉 適量
揚げ油 適量

 

  1. イワシは3枚におろす。
  2. じゃがいもは皮をむき、乱切りにしたあと水にさらす。
  3. 2.を柔らかくなるまでゆで、木べらでつぶす。
  4. 玉ねぎはみじん切りにし、炒めたあと、3.に混ぜ、塩・こしょうを加える。
  5. 等分にした、4.をイワシで巻く。
  6. 小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつける。
  7. 170℃に熱した油で揚げる。

 

2020年05月01日

サプリメントと医薬品

(この記事は2020年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 植村 有加

サプリメントとは?

 「サプリメント」とは、食事によって十分に摂りきれない栄養素などを補うための補助食品の総称で、いわゆる「健康食品(「機能」を表示することはできません。)」と位置づけられているものです。日本では国によって制度化されている食品は保健機能食品のみです。保健機能食品は長らく「特定保健用食品」及び「栄養機能食品」の2つだけでしたが、2015年の食品表示法の施行により、食品の機能を表示できる食品として機能性表示食品が加わりました。今回は、「サプリメント」の特徴や医薬品との飲み合わせについてお話ししたいと思います。

薬との飲み合わせに要注意!

 サプリメントは、病気治療のために服用する医薬品の作用に影響を及ぼすことがあります。右記に薬との飲み合わせに注意が必要なサプリメントの例をいくつか挙げます。

 ●クロレラ含有食品 ・クロレラ含有食品・青汁(ケール)
ビタミンKを多く含み、血液をサラサラにするワルファリンの作用を阻害し、薬の効果を弱める。

 ●セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)
多くの薬と相互作用を起こし、薬の血中濃度を下げることで薬の効き目を弱める。

 ●カルシウム含有サプリメント
ある種の抗生剤と同じタイミングで服用することで、吸収されにくくなり、薬の効果を弱める。他にもビタミンCと利尿剤、ビタミンEと抗凝固剤、鉄と甲状腺ホルモン薬など、飲み合わせに注意が必要なサプリメントがあります。

手術や検査に影響のあるサプリメントに注意!

 ニンニク、イチョウ葉エキス、ノコギリヤシ、EPA/DHA等のサプリメントは出血の危険性を増強させる可能性があります。医師と相談して手術や検査前に休む必要があるサプリメントもあります。

サプリメントを使っているとき

 医薬品服用中のサプリメント摂取は十分注意が必要です。サプリメントを服用中で不安があったり、これから服用しようと考えていたりしている方は、医師・薬剤師にご相談ください。

2020年05月01日

TQM活動発表会報告

(この記事は2020年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

本館3階 TQMメンバー

 

 2月23日(日)に西陣病院 第 9 回TQM活動報告会がありました。TQMとはTotal Quality Managementの頭文字を取ったもので、全体で医療サービスの質を継続的に向上させる取り組みのことです。
 2019 年政府の地震調査会は南海トラフ巨大地震が今後 30年以内に起こる確率を 80 %まで引き上げました。入院中の患者さんにとって生活の場である病院で地震が起こった時に私たちはどのように行動すればよいのか不安に感じました。そこで安全に患者さんや面会者の方々が避難できるように取り組みを開始しました。
 院内の防災マニュアルの見直しと実践訓練やマイ備蓄という考え方も普及しました。マイ備蓄とは、災害時において人命救助のリミットは72 時間といわれており、その間救助活動を優先させるため物資の支援は遅くなってしまうので、各自で備蓄しましょうという考え方です。備蓄や防災に対しての勉強会や地震シミュレーション訓練を通して災害を身近に感じることができ防災意識が高まりました。
 新型コロナウィルスが少しずつ拡大しかけていた時期ではありましたが、参加者はマスク着用や手洗い等安全に配慮し、有意義な活動報告を聞くことができました。 例年とは違う緊張感のもと行った報告会でしたが、みごと優勝を収めることができ、喜びのあまりに涙を流すスタッフもいました。結果に満足することなく災害シミュレーション訓練を繰り返し実践し、患者さんやそのご家族、しいてはスタッフが全員安心して避難に臨めるよう精進をしていきたいと思います。


2020年05月01日

骨粗鬆症性椎体骨折(整形外科より)

(この記事は2020年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

整形外科 部長
北中 重行



 骨粗鬆症性椎体骨折とは、骨粗鬆症に起因する背骨の骨折のことです。胸椎と腰椎の移行部あたりの椎体に生じることが多く、転倒、尻もちなどの外力により生じるもの、中腰や重いものを持った際に生じるもの、さらにはいつのまにか骨折とテレビ CM でも放映されていたように知らない間に生じるものもあります。

 

 骨粗鬆症が進行し骨が弱くなって生じるものは、疼痛が軽度のこともあります。いつのまにか骨折はその典型と言えるかもしれません。転倒、尻もちなどの明らかに外力が加わったものでは、通常は骨折の生じた部位の疼痛を伴うことが多いですが、まれに骨折部位とはやや離れた箇所の疼痛を訴える方もおられます。診断は、基本的にはX線(レントゲン)検査を行うことで確定します。ただX線で分かりにくいこともあり、CTやMRI検査が必要になることもあります。また骨粗鬆症の程度をみるために骨密度も測定します。
 治療は、疼痛がある程度軽度な場合は、コルセットを装着し、外来で経過観察、保存療法を行います。1~2週間に1回の受診(徐々に受診頻度を少なくしていきます)で経過を診させて頂き、
約2~3か月ほどで治る方が多いです(図①)。疼痛が強く歩行困難な場合は、入院して頂くこともあります。疼痛の程度にもよりますが、基本的にはベッド上安静ということはなく、コルセットを装着し、リハビリテーションで早期離床、歩行訓練を行っていきます。

 このように基本的に第一選択は、手術療法ではなく、ほぼすべての症例で保存療法となります。コルセットの採型、装着を行い、鎮痛剤などで疼痛コントロールをしながら、骨粗鬆症の治療も併せて行います。骨粗鬆症の治療薬剤は日進月歩で、様々な内服薬、注射製剤が存在しています。現在明確な選択基準はありませんが、個々の患者さんに合わせた薬剤の選択、投与を行っています。一度骨折が生じると、続いて骨折することが多く、このような骨折の連鎖を抑制しうる薬物治療は非常に重要になってきます。
 多くの場合はこうした保存療法で改善が見込めますが、早期に手術が必要になることもあります。例えば、骨折によって神経が圧迫され神経症状(下肢痛や筋力低下、膀胱直腸障害など)が出
現している場合、骨折部の不安定性(グラつき)(図②)があるために腰痛が強く体動困難な場合などは早期手術の適応になってきます。
 また保存療法で症状の改善を認めない場合、例えば、経過中に骨癒合せず偽関節(骨折部がひっつかずにグラグラした状態)(図➂)となり、疼痛がいつまでも残り日常生活に支障を来す場合には手術が必要になってきます。

 手術療法も日進月歩で手技が開発されており、当科では経皮的椎体形成術、BKP(balloon kyhoplasty)や最小侵襲脊椎安定術MISt(minimally invasive spine stabilization)といった低侵襲手術
を導入し、早期離床、早期社会復帰、早期家庭復帰を目指して取り組んでいます。
 当科では患者さん、御家族さんの意欲、意思を尊重し、保存療法、手術療法を含む全ての骨粗鬆症治療を積極的に行っておりますので、椎体骨折に関わらず、骨粗鬆症に関しても何か気になることがありましたら、いつでもお気軽に御相談頂ければ幸いです。

2020年05月01日

院長就任のご挨拶

(この記事は2020年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 院長 葛西 恭一


 

 

この度、2020年4月1日付けで西陣病院院長に就任しました葛西恭一です。

 私は平成元年(1989年)に医師となり、京都府立医科大学第一内科に入局し、京都府下のいくつかの関連病院を経て平成13年(2001年)4月に当院へ赴任いたしました。当時医局員は全科で20人程度、全職員は約300人と小さな所帯でしたが、前院長である伊谷賢次名誉院長はじめ職員の努力の結果、現在では医局員は40名を超え、職員数は約500人となりました。
 当院の特徴として、一般診療とともに透析医療に力を注いでいる点が挙げられます。当院の透析センターは医師、看護師、臨床工学技士はじめ様々な職種が協力し、日々の診療はもちろん学術面においても高いレベルで活動しており、京都でも有数の透析専門施設となりました。 
 一般診療においては、診療科間の垣根が低いという特徴を生かし、一人の患者さんを各診療科がほぼシームレスに対応、治療にあたることができる雰囲気が形成されております。このため、様々な疾患を合併する透析患者さんや、複数の疾患を抱える高齢の患者さんに対しても、大規模病院に引けをとらない「良質な医療」を提供できていると自負しております。
 当院のもう一つの特徴として、医療ソーシャルワーカーを中心とした福祉部門の充実が挙げられます。高いレベルの医療が求められる一方で、我々医療人は不安を抱えている患者さん・ご家族の気持ちに寄り添う姿勢も必要であると考えています。当院は社会福祉法人としての責務を果たすべく、全職員が「愛の精神」で患者さんの立場に立った医療を目指しております。当院はまだまだ発展途上にありますが、地域の患者さんや開業医の先生方のニーズに応えるべく、「愛の精神」で「良質な医療」を提供していくことを目標とし、皆様に愛され、信頼される病院となるよう引き続き努力していきますのでよろしくお願いいたします。

2020年05月01日