西陣病院だより

日本列島 ”食” めぐり「新潟県」

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 矢野 花織

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

のっぺ

「のっぺ」は、里芋を主材料とし、野菜やきのこなどを薄味で煮た新潟の代表的な家庭料理です。家庭の味として母から子へと引き継がれ、新潟のおふくろの味として親しまれているようです。

(1人分)エネルギー 140kcal/たんぱく質9.7g/塩分1.8g

材料 (4人分) 作り方

●しいたけ・・ ・・・・・2枚
●たけのこ水煮・・・・・ 80g
●里芋・・・・・・ 4個(200g)
●人参・・・・・・・・・ 40g
●こんにゃく・・ 1/2枚(100g)
●かまぼこ・・・・・・・ 40g
●サケ・・・・・・・・・100g
●さやえんどう・・・・・ 30g
●だし汁・・・・・・・400ml

(調味料)
●醤油・・・・・・・・大さじ2
●酒・・・・・・・・・大さじ2
●みりん・・・・・・・大さじ2

< 作り方 >

① しいたけは細切りにする。
② たけのこ水煮、里芋、人参を3cmの長さの短冊切りにする。
③ こんにゃくとかまぼこは、野菜の大きさにあわせて切る。こんにゃくは湯通ししてアクを抜く。
④ サケは一口大に切る。
➄ さやえんどうは、筋をとって、塩を入れた水で茹で、冷水にとり、斜め半分に切る。
⑥ 鍋に、かまぼこ以外の材料を入れる。だし汁を入れてひと混ぜし、火にかけ、煮る。
⑦ かまぼこを加え、調味料で味をととのえる。
⑧ 器に盛り、⑤をのせる。

 

2024年03月01日

ステロイドの塗り薬について

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  杉本 友里恵

 今回はステロイドの塗り薬についてのお話です。ステロイドとは副腎皮質ステロイドホルモンのことで、肌のかゆみや炎症のひろがりを抑える働きがあります。

 薬の強さは以下のように5段階に分けられます。これらを症状に合わせて使い分けます。

● ストロンゲスト:デルモベート など
● ベリーストロング:アンテベート、マイザー、ネリゾナ など
● ストロング:リンデロンV、ボアラ、メサデルム など
● ミディアム:リドメックス、キンダベート、ロコイド など
● ウィーク:プレドニゾロン など

ストロング、ミディアム、ウィークは市販の医薬品(OTC医薬品)でも売られています。

 

 副作用をこわがり、少量にしてしまうと治療が長引いたり、症状の勢いが止まらない原因になります。適量を十分量使用することで、効果が十分に得られます。薬の塗る量には以下のような目安があります。

◇◆ FTU(フィンガーチップユニット)◆◇
 
25~50gチューブを人差し指の先から第1関節の長さまで出した量をいいます。口径の小さい5gチューブでは人差し指の先から第一関節までを2回絞り出した量、ローションタイプでは1円玉大が1FTUの目安です。1FTUで、成人の手のひらの面積約2枚分に相当します。

<成人の場合>
● 顔・首:2.5FTU
● 胸・腹:7FTU
● 背中・おしり:7FTU
● 片腕:3FTU
● 片手:1FTU
● 片脚:6FTU
● 片足:2FTU

 患部を覆い隠せるよう、ステロイドをのせるように塗布します。イメージは肌がテカる、あるいはティッシュを当てるとくっつく程度です。あくまでも一般的な適量を示したものですので、医師から指示がある場合はそれに従って下さい。
 医師が炎症の程度、部位などに応じて細かく薬剤を選んでいます。そのため説明通り、塗る部位、塗り方、塗る量、塗る期間を守れば優れた効果があり、副作用の心配も減ります。わからないことがあれば医師、薬剤師に相談しましょう!

2024年03月01日

【開催報告】第4回 上七軒ICLSコース

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

 1 月21日(日)、第4回上七軒 ICLSコースが当院で開催されました。ICLSとは突然の心停止に出会った時にどのように対処すべきかということで、京都府立医科大学 救急医療学の武部弘太郎先生をコースディレクターとしてお招きし、ICLSコースを修了した当院のスタッフが、インストラクターとして受講者に指導を行いました。今回の講習会は受講者12名で、医師、看護師、放射線技師、臨床工学技士が参加し、他施設からも初めての受講がありました。第4回ということもあり運営側も回を重ねる毎に準備や指導方法がスムーズになり、受講者はトレーニング用人形をモデルに真剣な眼差しで講義を受け、患者さんの急変の場面で慌てずに実施できるよう繰り返し蘇生のトレーニングを行いました。

     

2024年03月01日

世界糖尿病デーのイベントを行いました

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

世界糖尿病デーのイベントを行いました

 11月14日はインスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日で、糖尿病の予防、治療、療養の喚起を推進することが世界的に行われています。当院でも昨年の11月11日(土曜日)にイベントを行い、多数の方に御参加いただき盛況に終わることが出来ました。糖尿病に関する講演・クイズ大会・体操教室・動脈硬化測定・各種相談コーナー設置を行いました。皆様の笑顔で糖尿病チームのスタッフまでもが楽しい時間を過ごせました。
 また、11月14日に本館玄関前のオリーブの木を糖尿病デーのシンボルマークのブルーサークルにちなんでブルーのイルミネーションで飾りました。今年も皆様と様々なイベントでお会い出来ればと思っております。

         

2024年03月01日

切らない痔の治療 痔核硬化療法(ALTA療法)

手術をあきらめていませんか?安心安全確実で満足度の高い鼠経ヘルニア手術

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

外科医長
古家 裕貴

 

 

痔は日本人の約3人に1人の方が発症すると言われています。お尻から出血したり、排便時に脱出したり、痛みがでたりしていないでしょうか。これらの症状でお困りの方、注射で治せるかもしれません。

内痔核とは

 一言で痔といっても実は色んな種類があります。その中で内痔核は最も頻度の高いタイプになります。症状は排便時の出血や脱出が多く、痛みはないことが多いですがひどくなると痛みがでることもあります。急性期は肛門に塗る外用薬による治療を行います。症状が落ち着いた段階で必要な方には追加の治療をお勧めします。手術などで切除するか、今回説明する注射での治療法があります。

ALTA(アルタ)療法とは

 内痔核にのみ適応がある治療方法です。硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸(ALTA)という物質を内痔核に直接注射することで局所に一時的な炎症を起こします。その後1週間から1か月程度かけて線維化が起こり、だんだん痔が硬く小さくなり治っていきます。また痔核内の血の巡りを抑える効果があり出血もしにくくなります。1か所の内痔核なら手術に要する時間は10分程度で、全身麻酔は必要なく主に局所麻酔で行います。不安の強い方には鎮静剤を使用することも可能です。一度に数か所の内痔核を治療することもできます。手術による痛みや出血もほとんどないので術後の回復も早いです。治療費も手術による切除に比べて安くなるのもメリットの一つといえます。

当院でのALTA療法

 ALTA療法は手技を誤ると重篤な合併症(直腸狭窄や直腸潰瘍、前立腺炎/膣炎など)を引き起こす可能性もあるため、全ての医師が行えるわけではありません。当院には講習を受けた上で資格を持った外科医師が3人いますので安心して手術を受けていただけると思います。局所麻酔で行う手術になりますので外来で行うことも可能なのですが、当院では患者さんの安全のため手術当日に1泊入院していただくようにしています(条件を満たせば日帰り手術も可能です)。全ての痔に対して適応があるわけではありませんのでまずは適切に診断する必要性があります(外痔核や痔ろうは適応外になります)。また患者さんの状態によっては使用できない場合もあります。もし痔の症状でお困りでしたら、まずは気軽にご相談下さい。

2024年03月01日