西陣病院だより

日本列島 ”食” めぐり「岐阜県」

(この記事は2022年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 今井 文恵

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

 

鶏ちゃん

 鶏ちゃん(けいちゃん)とは、岐阜県の郷土料理の一つで、鶏肉に醤油や味噌をベースにニンニクや生姜などで下味を付け、キャベツやもやしなどの野菜と共に鉄板で炒めた料理のことです。戦中から戦後、下呂や郡上の田舎で、卵を産まなくなった採卵用のニワトリを食べたことが始まりと言われています。食肉が手に入りにくかった当時、「鶏ちゃん」は貴重な料理であり、盆や正月、親族の集まりや来客があるときなど、特別な時に振る舞われたそうです。

(1人分)エネルギー 329kcal/たんぱく質21g/塩分2.1g

材料 (2人分) 作り方

●鶏もも肉・・200g
●キャベツ・・ 150g
●もやし・・ 100g
●しいたけ・・ 4個
●サラダ油・・ 大さじ1
●小ねぎ(小口切り)・・ 適量

<みそだれ>
●料理酒・・ 大さじ2
●みそ・・ 大さじ1
●しょうゆ・・ 小さじ1
●砂糖・・ 小さじ1
●すりおろしニンニク・・ 小さじ1

① しいたけは軸を切り落とし、薄切りにする。
② キャベツはざく切り、もやしはさっと水で洗ってから水気を切っておく。
③ 鶏もも肉は一口大に切る。
④ ボウルにみそだれの材料を入れ、混ぜ合わせる。
➄ ④に③を加えて揉み込み、冷蔵庫で1時間ほど味がなじむまで浸ける。
⑥ 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、➄、②を入れて5分程焼く。
⑦ 鶏もも肉に火が通ったら①を加え、中火で炒め合わせ、キャベツがしんなりしたら火から下ろす。
⑧ 器に盛り付けて小ねぎを散らして完成。

 

2022年03月01日

食物アレルギーとお薬

(この記事は2022年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師 植村 有加

お薬には、食物に由来する成分が含まれていることがあり、食物アレルギーがある方は注意が必要です。
今回は、食物アレルギーとお薬の関係をご紹介します。

食物アレルギーとは?

特定の食物を摂取することにより免疫システム(体が物質を排除する機能)が過敏に働き、体に不利益な症状が現れることです。

不利益な症状とは?

皮膚症状
→ 蕁麻疹、かゆみ、赤み

呼吸器症状
→ せき、呼吸困難

粘膜症状
→ 唇やまぶたの腫れ、鼻水

消化器症状
→ 嘔吐・吐き気、下痢

※ 血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態(アナフィラキシー)になることもあります

食物アレルギーがある方が、服用できない医薬品のご紹介

鶏卵由来の成分を含む医薬品(塩化リゾチームや卵黄レシチンを含む
● 市販のかぜ薬や鎮咳去痰薬(コンタック・ルル・パブロンなど)
● 市販の目薬(スマイル40など)
● 手術時に使用する鎮静剤(プロポフォールなど)
● インフルエンザワクチン

 

牛乳由来の成分を含む医薬品(カゼインや乳糖を含む)
● 下痢止めのタンニン酸アルブミン製剤
● 整腸剤(ラックビー、耐性乳酸菌散など)
● 食事がとれない時の栄養剤(エンシュア、ラコールなど)
● 肝臓病に用いる栄養剤(アミノレバンEN)
● インフルエンザ治療薬(イナビル、リレンザ)
● 喘息治療薬(シムビコート、レルベアなどの吸入薬)

 

その他
ゼラチンは、医薬品の添加物やカプセルの原材料として非常に多く使用されています。

 

※ 今回は、紙面の都合上、全てのお薬を掲載していません。必ず、お薬を服用する前や手術などを受ける時には、食物アレルギーについて、医師や薬剤師に伝えてください。食物などによるアレルギーを起こした経験があったり、起こしたりした時には、「お薬手帳」に「アレルギー歴」を記載し、医師や薬剤師に見せてください。ドラッグストアなどでお薬を購入される際にも、心配な点があれば、薬剤師にご相談ください

2022年03月01日

当院の認知症看護特定認定看護師を紹介します

(この記事は2022年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

認知症看護特定認定看護師


認知症看護
特定認定看護師
草川 千恵




  2021年に、認知症看護特定認定看護師の資格を取得しました。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気となり、2025年には65歳以上の高齢者5人に1人が認知症になると推計されています。

 

 認知症の方が入院すると、次のような苦痛や困難を体験されます。入院に伴い、住み慣れた自宅から病院へと物理的環境が変わり、家族から医療者へと社会的環境も変化してしまいます。それに、病気の治療のため医療処置が新たに加わります。認知症の方は一般の高齢者に比べて環境の変化に弱く、入院に伴う様々な環境の変化にさらされることにより、身体的・精神的に負担となり、入院中に身体機能の低下や認知症の進行を招くリスクがあります。その上、認知症の方は記憶障害や言語障害などにより、病気の症状や処置による苦痛をうまく医療者へ伝えることができないのです。
 認知症看護特定認定看護師として、入院に伴う環境の変化で苦痛や困難を抱えている認知症の方が、安全に治療を受けることができ、入院後も自分らしく過ごせるように、そして早期に退院できることを目指して介入を行っています。具体的には、無機質な病床を少しでも住み慣れた自宅に近づけるようなレイアウトにしたり、点滴や治療に必要なチューブ類が気にならないような工夫を行ったりしています。そして、苦痛をうまく訴えられない認知症の方の表情やしぐさを捉え、全身の観察を行い、隠された身体異常を察知してケアへ繋げています。そのためにも、スタッフに対する指導や教育も重要な特定認定看護師の役割の一つであり、院内で認知症に関する研修会を実施したり、近隣の看護専門学校へ講義を行ったりもしています。
 認知症の方が「地域で自分らしく暮らすことができる」よう、活動していきたいと思いますので、認知症に関する困りごとがありましたら、いつでもご相談ください

 

施設や医院で働く方々に向けた出張研修会などを行いますので、s.saeki@nishijinhp.com(佐伯)のメールか、地域医療連携室に是非ご相談ください。お待ちしております。

<出張研修会内容の例>

●感染管理認定看護師
「新型コロナウイルス感染対策について」
「感染性吐物・排泄物処理方法について」

●透析看護認定看護師
「腎臓の悪化に気づくポイント」

●皮膚・排泄ケア特定認定看護師
「褥瘡の予防・治療ケア」
「高齢者の失禁管理」
  症例検討など

この他にもご希望がございましたら、ご相談ください。

2022年03月01日

心不全について

(この記事は2022年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

内科 主任部長
中森 診


 
 
 心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。心不全の原因は狭心症や心筋梗塞のほか、心臓の筋肉に障害が起こる心筋症、心臓の弁に障害のある心臓弁膜症などですが、高血圧の人は心臓肥大を生じて心不全になりやすいと言われています。日本循環器学会「急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)」では、心不全にA~Dの4つのステージが定められています。

 

心不全について

ステージA
心不全の危険因子を抱えている段階で、糖尿病や高血圧など心不全悪化の原因になる危険因子を抱えているものの、心臓の働きは正常で心不全症状もありません。

ステージB 
心臓の働き異常(心臓肥大、心拍出量低下)などが出てきた段階で、心不全の原因になる心筋梗塞、弁膜症、不整脈などを発症していますが、まだこの段階では心不全症状はありません。

ステージC
心臓の働きの異常により、息切れ、むくみ、疲れやすさなどの症状が現れた時で、心臓の働きの異常に応じて治療薬が異なります。

ステージD
心不全が進行して治療が難しくなった段階です。

 心不全の症状には、収縮機能(血液を送り出す機能)が低下して十分な血液を送り出せないことから起こる症状と、拡張機能(全身の血液が心臓に戻る機能)が低下して血液がうっ滞することによって起こる症状があります。ポンプ機能低下による症状は、疲労感、不眠、冷感などがあり、血液のうっ滞による症状は、息切れ、呼吸困難、むくみなどがあります。心不全には、急性心筋梗塞などにより急激に心臓の働きが悪くなり、命の危機にさらされることもある「急性心不全」と、徐々に進行して心不全の状態がずっと続く「慢性心不全」があり、慢性心不全は急に悪くなって急性心不全となることもあり、入院のたびに全身状態が悪化していきます。
 最初のうちは、階段や坂道などを登ったときにだけ息が切れる程度ですが、進行すると少し身体を動かすだけでも息苦しくなります。さらに悪化すると、じっとしていても症状が出るようになり、夜中に寝ている時でも咳や息苦しさで寝られなくなります。最近、収縮機能が正常の心不全(拡張不全)が多いことがわかってきました。静脈や肺、心臓などに血液が溜まりやすくなってしまうもので、有効な治療法が限られます。また、高齢者では自覚症状が現れにくく、息切れがあっても、「歳だから仕方がない」などと見過ごし易いため、放置したまま悪化してしまい、夜中に呼吸困難を起こして救急搬入される患者さんも少なくありません。

 息切れや動悸は、狭心症や不整脈など、ほかの心臓の病気が隠れていることもありますので、今までできていた動作ができなくなった、急に体重が増えた、動悸や息切れを感じるときには、心不全の可能性がありますので早めにかかりつけ医に相談して下さい

2022年03月01日