西陣病院だより

新年のごあいさつ

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 院長 葛西 恭一


あけましておめでとうございます。

皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。皆様のご協力・ご支援により無事に新しい年を迎えることができました。職員一同より皆様への感謝を申しあげますとともに、新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう祈念いたします。

 2022年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行し始めてから3年目の年となり、オミクロン株の大流行により大変多くの感染者が発生しました。当院においても8月、9月に院内クラスターが発生し、診療の抑制を余儀なくされ、近隣の開業医の先生方、患者さんに大変ご迷惑をおかけしました。第7波収束後は京都をはじめ全国の観光地には大勢の観光客が訪れ、スポーツ観戦をはじめさまざまなイベントへの参加は徐々にコロナ以前の状態に戻りつつありCOVID-19に対する警戒心は薄れて来ているように思われます。一方、医療施設や介護施設においては、施設内の感染拡大に対する危機感が依然としてあることから職員の行動制限やご家族との面会の制限の緩和もなかなか進みません。2023年はCOVID-19に対する感染症法上の取り扱いの見直しを含め、改めてウィズコロナとしての社会生活が確立されることを期待しています。
 2年後の2025年は「団塊の世代」が75歳以上を迎え、日本は超高齢化社会へ突入します。2025年以降へ向けて、地域に応じた医療・介護体制を構築する目的で地域医療構想が各地で進められており、京都府では「京都府地域包括ケア構想」が策定され、高齢者の皆様が住み慣れた地域で安心して生活できるような医療・介護の提供体制が再構築される予定です。
 本年も当院の基本方針である「地域に密着した良質な医療を提供する」という目標は変わりません。一般診療と透析医療を中心に大病院に引けをとらない高いレベルの医療を提供するとともに、急性期病棟、地域包括ケア病棟、障害者病棟を有する当院の特徴を生かし、患者さん個々の療養状況に応じた切れ目の無いきめ細かい医療を提供してまいります。地域医療構想のもと構築される新たな医療・介護の枠組みの中でも、当院は地域に根差した病院として中心的な役割を果たし、患者さんや開業医の先生方との繋がりを大切にすることで地域に愛される病院となるよう引き続き努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

 

2023年01月01日

あけましておめでとうございます

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  消化器内科 主任部長
中村 英樹

 

 

 皆さま、新年あけましておめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症が流行しだしてから、3年が経ちました。ウィズコロナの政策が進む中、皆さまは流行前の日常を取り戻すことができていますでしょうか。

 

 

 医療においては、コロナ流行後にがんと診断された方が減ったと言われています。しかし、これは“受診控え”や“健診控え”で検査を受ける方が減ったためで、診断されるのが遅れているだけだと考えられています。
 私達消化器内科では食道、胃、大腸などの消化管や消化吸収にかかわる肝臓、胆嚢、膵臓などの臓器の検査や治療を専門に行っていますが、特に胃や大腸の癌は早期であれば治療により治癒させることが可能ですし、より初期の癌であれば身体に負担の少ない内視鏡治療で治療することもできます。定期的な検査が先延ばしになってしまっている方がおられましたら、かかりつけの先生にご相談いただいて、以前のように検査を受けていただくことをお勧めします。
 私達は、皆さまが万が一病気になった際には、最適な治療を安全に安心して受けていただけるよう、今後も引き続き努力してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。

2023年01月01日

新年おめでとうございます

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  糖尿病内科 部長
矢野 美保

 

 

 皆様にとってよい一年となりますよう、お祈り致します。コロナ禍においては、活動量の低下や検診や医療機関の再診が滞るなど糖尿病が悪化しやすい状況にあります。ただし、自粛期間に自分の時間をうまく利用して運動習慣を取り入れ、家庭での食事を見直すなど生活習慣を改善されている方もいらっしゃいます。コロナ禍でストレスも溜まっておられると思いますが、ポジティブに時代を乗り切っていければと思います。

 

 

 日本糖尿病協会から「糖尿病」という名称の変更を検討する方針が発表されました。私達、糖尿病の患者さんに携わる者としては、病気自体の偏見をなくすように努力し、患者さんの気持ちに寄り添えるような医療を目指していきたいと思っております。昨今、糖尿病の治療薬は目まぐるしく進歩しておりますが、それとともにケアの部分も充実させたいと思っておりますので、困られた時は遠慮なく糖尿病チームのメンバーに御相談下さい。
 近隣の先生方には、本年も変わらぬ御支援、御指導の程、よろしくお願い致します。

2023年01月01日

謹んで新春の祝詞を申し上げます

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  整形外科 部長
北中 重行

 

 コロナ禍となり、4 年目に入ろうとしております。院外ではwithコロナの状況が徐々に広がってきてはおりますが、院内におきましてはzeroコロナで対応せざるをえない状況が続いております。入院中は面会の禁止により、患者さんのみならず、ご家族も精神的な負担につながっているのではないかと危惧しております。そこで整形外科ではご希望に沿って、コメディカルスタッフの協力のもと、撮影した動画で現状をお伝えし、またzoomなどを活用してリアルタイムの状態を把握して頂くよう配慮しております。

 

 

 近年厚生労働省の方針もあり、急性期病院では、術後早期退院、早期転院が一般的になり、手術を受けた患者さんは、術後2週間程度で退院もしくは他病院にリハビリテーション転院されるケースが増えているのが実情です。当院では早期退院が困難な患者さんも術後早期の転院はなく、引き続き患者さんの執刀医が責任をもって地域包括ケア病棟でリハビリテーションスタッフと共に状態をチェックしております。もちろん退院後も外来でフォローしますので、最初から最後まで責任をもって関われる数少ない急性期病院であると自負しております。
 今後も地域の患者さん、近隣の先生方にとって必要とされる病院であり続けられるようスタッフ一同精進してまいります。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

2023年01月01日

新年のごあいさつ

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 院長 葛西 恭一


 

あけましておめでとうございます。

皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。皆様のご協力・ご支援により無事に新しい年を迎えることができました。職員一同より皆様への感謝を申しあげますとともに、新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう祈念いたします。

2021年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第3波、第4波、第5波により、国内で多くの感染者が発生した年となりました。一方2020年とは異なり、COVID-19に対する治療方法の進歩やワクチン接種の普及があった年でもありました。当院でもかかりつけの患者さんを中心にワクチン接種をおこないましたが、予約システムやワクチン確保の面でいくつかの問題点があり、患者さんのご期待に十分添えなかった点が多々ありました。院長として改めてお詫びしますとともに、今回得た教訓を糧に今後予定される3回目接種が円滑に進むよう準備にあたりたいと考えています。第5波収束以後は国内では感染者数が劇的に減少しており、徐々に以前の生活に戻りつつあります。しかし海外ではまだまだ収束の気配は見られない状況でありかつ新たな変異株の発生が報告されていることから、2022年も引き続きしっかりとした感染対策が必要となるでしょう。

同時に、本年は「ポストコロナ」「アフターコロナ」とも呼ばれるCOVID-19を前提としたニューノーマルの社会を構築していく年になると思われます。我々医療者には、超高齢化社会や働き方改革への対応とともにニューノーマル社会に対応していくためのソフト面・ハード面の充実が求められる年となるでしょう。

本年も当院の基本方針である「地域に密着した良質な医療を提供する」という目標は変わりません。従来通り、一般診療と透析医療を中心に大病院に引けをとらない高いレベルの医療を提供するとともに、急性期病棟、地域包括ケア病棟、障害者病棟を有する当院の特徴を生かし、患者さん個々の療養状況に応じた切れ目の無いきめ細かい医療を提供してまいります。また、医療社会福祉課や入退院支援室を中心とした福祉・入退院支援にもこれまで同様注力していく所存です。ニューノーマルの時代となっても、当院はぶれることなく地域の患者さんや開業医の先生方との繋がりを大事にすることで地域に愛される病院となるよう引き続き努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

2022年01月01日

新年を迎えて

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

   外科主任部長 
福本 兼久

 

 

皆様、明けましておめでとうございます。
2022年を迎えましたが、新型コロナウイルスは終息するのでしょうか。

 

この感染症が流行後、全国的に病院受診やがん検診を控える方が増えました。国立がん研究センターの調査結果では、2020年に新たにがんの診断・治療を受けた件数が前年と比べ約6万件減ったと報告されました。これは、集計を開始してから初めての減少で、特に、胃がん、大腸がん、乳がんで減少しており、今後は進行がん症例が増えることが懸念されます。当院でも、コロナ禍で受診を控えていた方が、進行がんで発見された例がありました。今年は当院でも進行がん症例が増加するのではないかと危惧しています。

早期がんは、手術で根治できる可能性が高く、術後も長期生存が期待できます。一方、進行がんは、手術で切除しても再発する場合があります。がん検診は非常に大事ですので、今年はぜひ検診を受けて下さい。そして、皆様にとって笑顔の一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

最後になりましたが、今年も低侵襲外科治療をさらに推進していきますので、近隣の先生方には、本年も変わらぬご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

2022年01月01日

新春のごあいさつ

(この記事は2022年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

  消化器内科部長
消化器内視鏡センター長
稲垣 恭和

 

 

2020年度から前任の葛西より消化器内科部長、消化器内視鏡センター長を引き継ぎました。コロナ禍でもあり直接ご挨拶できておらず大変失礼を致しております。

 

近年、消化器内視鏡診療は著しく進歩を続けています。診断の分野においてはNBI併用拡大内視鏡の進歩により早期癌のより正確な診断が可能となり、EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引法)の開発により従来は困難であった粘膜下腫瘍や膵癌などの病理診断が可能となりました。治療の分野においては内視鏡技術や機器の進歩により、消化管癌治療において従来では外科手術が必要であった巨大病変や線維化病変などについても内視鏡切除が可能となっております。当センターは経験豊富な専門医、指導医、内視鏡技師が多数おり、これらがチーム一丸となって診療にあたっています。ERCP関連手技、EUS関連手技、上下部消化管のESD(粘膜下層剥離術)においても中規模病院ながら high volume center と遜色のない医療を提供できていると自負しております。最新の内視鏡機器や高周波装置も揃っており、2022年1月より内視鏡システムを全てOLYMPUS社製の最上位機種 EVIS X1 に更新し最新のスコープも導入致しました。当センターは充実したソフト、ハード両面を生かし良質な医療を提供させて頂けるよう努力して参ります。また消化器内視鏡診療が進歩を続けているように当センターも進化を続けられるように日々精進していく所存ですので、近隣の先生方におかれましては本年も変わらぬご支援、ご指導を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

2022年01月01日

外来待合椅子をリニュアール

(この記事は2021年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

外来待合椅子をリニュアール

3月初旬に外来待合椅子をリニューアルしました。色合いだけでなく、座面の高さなども考慮し、以前よりかなりゆったりしたものになっています。毎日、清掃・消毒もしておりますので、密を避けてご利用ください。

 

 

2021年05月01日

コロナ禍で新年を迎えて

(この記事は2021年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 看護部長 佐伯  昭子


 


 新年あけましておめでとうございます。

 

 昨年は日本でオリンピックが開催され活気ある年となるはずでした。新型コロナウイルスの感染症がこれほど影響を及ぼすとは、誰も想像していなかったと思います。我々医療従事者は物資が
十分に無い中、未知の感染症と戦う厳しい状況となり、治療薬やワクチンができるまで気を緩めることができない日々が続いています。
 以前から医療業界は少子高齢化社会への対策として、健康寿命の延伸・増加する認知症への対応・多死社会に向けたアドバンスケアプランニングなど、多くの課題に取り組んでいました。これらを見据え、看護協会は看護職の確保と変化する社会への対応能力の向上のため、健康で働き続けられる職場環境づくりや継続教育などに力を入れています。当院でも看護職員が働き、学習できる環境を整えながら、院外でも活躍できる認定看護師を増やし、また入退院支援も強化し、患者さんの入院前・入院中・退院への支援をシームレスに行っていきたいと思っております。新型コロナウイルス感染症対策が加わってしまい、問題は山積していますが、地域貢献できるよう一層取り組んでまいります。本年も何卒よろしくお願いいたします。

2021年01月01日

新年あけましておめでとうございます。

(この記事は2021年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
画像診断センター長
放射線科 部長
山川 稔隆

 昨年5月、西陣病院画像診断センターのMRIが新機種に更新されましたのでこの場をお借りして紹介させていただきます。
 昨今、テレビや新聞では、AI(人工知能)や機械学習といったキーワードがトレンドで、毎日のように耳にしますが、今回導入したキャノン製1.5テスラMRIにもディープラーニングを用いた最新技術が搭載されています。原理的なことは難しいので割愛させていただきますが、要は、短時間でノイズの少ない、きれいな画像を撮影することができます。また、MRIでは患者さんにトンネルの中に寝ていただいて撮影するのですが、そのトンネルが従来よりも広くなり、検査中の圧迫感が少なくなっています。さらに検査中にはトンネルの壁面に映像が写る機能が標準装備されています。検査中にその映像を見ていただくことで、患者さんにはリラックスした状態で検査を受けていただけるようになりました。CTや超音波検査と比べてMRIは検査時間も長く、窮屈な姿勢で受けていただかないといけないのですが、新しいMRI装置ではそういった負担を少しでも軽減して、楽に検査を受けていただけると思います。
 画像診断センターでは今後も患者さんにとって負担が少なく、診断・治療に役立つ画像検査を提供させていただきます。よろしくお願いいたします。

2021年01月01日