西陣だより

ポリファーマシーが社会問題に

(この記事は2022年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  楠 斐未

ポリファーマシー(Poli+pharmacy)とは?

多剤併用(多くの種類の薬を服用している)を意味しますが、単に多剤併用を指すのではありません。一般的に5~6剤以上を言いますが、何剤以上でポリファーマシーであるという定義ではなく、必要以上にたくさんの種類の薬が処方されたことによって、害を有する場合がある状態を言います。

なぜ薬が増えるのか?

加齢に伴って基礎疾患(糖尿病、高血圧、腰痛など)が増え、複数の医療機関に通院する方が増えるため、その医療機関ごとに薬が処方され、通う病院の数だけ薬が増えていく結果になります。

ポリファーマシーの問題点

それぞれの医師から処方された薬を飲んでいて、その種類が多いほど、飲み合わせにより薬が効きすぎる、あるいは効果を打ち消しあってしまう可能性が高まります。高齢になるほど肝臓や腎臓の薬を代謝・排泄する機能が低下し、薬が体内に長く留まるようになるため、薬の副作用リスクも高まり、そして、必要以上にお金がかかります。

ポリファーマシーを予防するために

① かかりつけ医師やかかりつけ薬局をもちましょう。
② お薬手帳を一冊にまとめて活用しましょう。
③ 服用している薬について医師や薬剤師に相談しましょう。
 
 ※ 医師や薬剤師等の医療スタッフとお薬手帳の情報を共有することで、飲み合わせや同じ効果をもつ薬剤の重複を防ぐことが出来ます。そのためにもお薬手帳を一冊にまとめること、かかりつけをもつことが重要です

注意

飲んでいる薬が多いからといって、勝手に薬をやめたり減らしたりするのはいけません。自己中断すると症状が悪化することがあります。必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

2022年05月01日