西陣病院だより

ステロイドの塗り薬について

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  杉本 友里恵

 今回はステロイドの塗り薬についてのお話です。ステロイドとは副腎皮質ステロイドホルモンのことで、肌のかゆみや炎症のひろがりを抑える働きがあります。

 薬の強さは以下のように5段階に分けられます。これらを症状に合わせて使い分けます。

● ストロンゲスト:デルモベート など
● ベリーストロング:アンテベート、マイザー、ネリゾナ など
● ストロング:リンデロンV、ボアラ、メサデルム など
● ミディアム:リドメックス、キンダベート、ロコイド など
● ウィーク:プレドニゾロン など

ストロング、ミディアム、ウィークは市販の医薬品(OTC医薬品)でも売られています。

 

 副作用をこわがり、少量にしてしまうと治療が長引いたり、症状の勢いが止まらない原因になります。適量を十分量使用することで、効果が十分に得られます。薬の塗る量には以下のような目安があります。

◇◆ FTU(フィンガーチップユニット)◆◇
 
25~50gチューブを人差し指の先から第1関節の長さまで出した量をいいます。口径の小さい5gチューブでは人差し指の先から第一関節までを2回絞り出した量、ローションタイプでは1円玉大が1FTUの目安です。1FTUで、成人の手のひらの面積約2枚分に相当します。

<成人の場合>
● 顔・首:2.5FTU
● 胸・腹:7FTU
● 背中・おしり:7FTU
● 片腕:3FTU
● 片手:1FTU
● 片脚:6FTU
● 片足:2FTU

 患部を覆い隠せるよう、ステロイドをのせるように塗布します。イメージは肌がテカる、あるいはティッシュを当てるとくっつく程度です。あくまでも一般的な適量を示したものですので、医師から指示がある場合はそれに従って下さい。
 医師が炎症の程度、部位などに応じて細かく薬剤を選んでいます。そのため説明通り、塗る部位、塗り方、塗る量、塗る期間を守れば優れた効果があり、副作用の心配も減ります。わからないことがあれば医師、薬剤師に相談しましょう!

2024年03月01日

お薬の正しい飲み方

(この記事は2024年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  北村 有梨

新年あけましておめでとうございます。
お正月は生活リズムが崩れやすい時期でもあります。お薬も飲み忘れや、服用時間がずれることがあるかもしれません。そこで、お薬の正しい飲み方をもう一度確認しましょう。

お薬の効果を十分に得るためには、指示された量、回数、時間を守り、正しく服用することが大切です。

飲む時間について

食 前 食事の30分前 食 間 食後2時間くらい後
食直前 食事のすぐ前         ※食事の最中に服用することではありません。
食直後 食事のすぐ後 就寝前 寝る前30分以内
食 後 食事の30分以内 頓 服 症状のある時

 

お薬はコップ一杯の水かぬるま湯で飲むのが一般的です。水の量が少ないと、お薬が食道に張り付いて炎症などを起こすことがあります。また、水なしで飲むと薬を吸収しにくくなり、効き目が低下したり、遅くなることがあります。ただし、水分制限を指示されている場合は、医師の指示に従って飲んで下さい。

お薬を飲み忘れた場合に注意すること

 お薬を飲み忘れたことにすぐ気付いた場合は、気付いた時点で飲むようにしましょう。胃に負担がかかるようなお薬の場合は、何か口に入れてから服用するようにしましょう。次のお薬を飲む時間が近い時には、1回飲むのをやめるか、またはお薬を飲んで次に飲むお薬の時間を遅らせるようにします。

時 間 を
遅らせる
目      安
●1日3回飲むお薬 ・・・ 4時間以上あける
●1日2回飲むお薬 ・・・ 6時間以上あける
1日1回飲むお薬 ・・・ 8時間以上あける

 

 1回飲み忘れたからといって決して1度に2回分を飲まないで下さい。2回分を服用したからといって効果が期待できるわけではなく、副作用の症状が出る可能性が高くなり危険です。お薬の種類によって対処法が異なる場合もあるため、お薬の飲み方で分からないことがあれば、医師・薬剤師に相談するようにしましょう。

2024年01月01日

風邪と市販のお薬について

(この記事は2023年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  岩佐 優里香

 冬の前触れを感じる季節になりました。朝夕の冷え込みが厳しくなり、体調を崩しやすく、風邪を引きやすい時期です。今回は市販薬の風邪薬について、お話したいと思います。

風邪とは?

 医学的には「風邪症候群」といい、上気道(鼻やのど)の急な炎症の総称です。風邪の原因は約90%がウイルスであり、粘膜から感染して炎症を起こします。それによりくしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰、発熱といった症状が起こります。風邪薬は風邪を直接治すのでなく、症状を緩和させる目的で作られています。従って、症状に合わせたお薬の選択が必要になります。

症状とそれにあった成分について

現在よく処方されている睡眠薬は、大きく3つに分類されます。

  1. 熱を下げたり、頭痛を抑える成分
    解熱鎮痛剤というお薬です。アセトアミノフェンやイブプロフェンなど。NSAIDs(例ロキソプロフェンなど)と呼ばれるものは腎機能が低下している方には注意が必要です。

  2. 鼻水や鼻づまりを改善する成分
     抗ヒスタミン剤というお薬です。クロルフェニラミンマレイン酸塩やクレマスチンフマル酸塩など。副作用で眠気を引き起こすことがあります。

  3. 咳を止める成分
     鎮咳剤というお薬です。ジヒドロコデインやメチルエフェドリンなど。

  4. 痰を出しやすくする成分
       去痰剤というお薬です。ブロムヘキシンやカルボシステインなどがあてはまります。

  5. のどの痛みなど炎症を抑える成分
     抗炎症剤というお薬です。トラネキサム酸など。

 腎機能が低下している方やその他疾患によってはよくない成分が含まれていることがあります。また、病院で処方されるお薬と同じ成分や効果のものが含まれていることがあるため、市販薬を購入される場合はおくすり手帳を持参するなど薬剤師に相談するようにして下さい。数日間市販薬を服用しても症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。

 

2023年11月01日

不眠とお薬について

(この記事は2023年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  寺崎 真帆

 一般成人の30~40%が何らかの不眠症状を有していて、不眠症は国民病と言われています。今回は身近な睡眠に関するお薬のお話です。

ドラッグストアで購入できる薬と、病院で処方される薬の違いは?

 ドラッグストアで購入できる薬は睡眠改善薬と呼ばれ、睡眠薬とは異なります。アレルギー薬などの眠たくなる副作用を利用し、一時的な不眠症状を緩和します。
 病院の処方薬は中枢神経系の機能に作用することで日常的な不眠症状に効果があり、医師の診断による処方が必要です。

睡眠薬の種類について

現在よく処方されている睡眠薬は、大きく3つに分類されます。

  1. GABA受容体作動薬
     脳の興奮を抑える神経伝達物質であるGABAの働きを促すことで、脳の活動を休ませます。作用時間の違いにより不眠の症状に合わせて使い分けることができ、服用後の効果を実感しやすいです。依存性、耐性(薬の効きが徐々に悪くなること)等の副作用に注意が必要です。

  2. メラトニン受容体作動薬
     体内時計のリズムを整える神経伝達物質であるメラトニンを刺激することで自然な睡眠を促します。依存性や耐性の副作用が少ない一方で、効果を感じるまで2週間ほど必要です。

  3. オレキシン受容体拮抗薬
     覚醒を維持する神経伝達物質であるオレキシンを抑えることで自然な睡眠を促します。副作用で悪夢を見ることがあります。


 ご自身の服用されている睡眠薬についてご質問があれば、医師・薬剤師までご相談ください。不眠の改善には、まず生活習慣の見直しをすること、そして睡眠薬を正しく服用することが大切です。医師の指示通りに服用すること、自己中断しないこと、お酒と一緒に服用しないことを守りましょう。

 

2023年09月01日

温湿布と冷湿布ってどっちがいいの?

(この記事は2023年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  神﨑 円花

 腰痛や関節痛、捻挫などに効果的な湿布ですが、病院で処方されるもの以外に、ドラッグストアなどで手軽に購入できるものもあります。温湿布と冷湿布は何が違うのでしょう。

 様々な湿布が売られていますが、「温かく感じる温湿布」「冷たく感じる冷湿布」のどちらを使用するのか、迷った方も多いのではないでしょうか。それぞれ『冷やすもの』と『温めるもの』と勘違いされている方も多いのではないでしょうか。

温湿布冷湿布

 温湿布はカプサイシン(唐辛子成分)やノニル酸ワニリルアミドの効果で血流を増やして温かく感じさせる、冷湿布にはメントール、サリチル酸メチル、ハッカ油等の効果で清涼感を持たせるという違いがあります。

 どちらも貼ると、ヒヤッとしますよね。いずれも水分が入っており、貼ると気化熱の作用で熱を奪い、体表面の温度を下げます。これらの成分は、実際に患部を冷却したり温めたりする作用が
あるわけではないので、ご自身の好みで選ぶといいでしょう。
 湿布薬に『冷感』や『温感』とあっても、実際に痛みそのものを改善する成分は、どちらの湿布も「インドメタシン「」ケトプロフェン」「フェルビナク」等の抗炎症・鎮痛作用のある成分です。薬としての効果は全て同じ。冷湿布温湿布でまったく同じものが配合されている商品もあります。湿布等の鎮痛消炎薬は、これらの成分を皮膚から吸収させ、炎症や痛みを抑えています。

 

 

この痛みは、冷やす?温める?

 基本的には、「痛みが出始めたばかりの急性期には強い炎症を抑えるために氷や保冷剤などで冷やす」「慢性的に痛みが出る場合には、ホットタオルやカイロなどで温めて血行を改善する」ことで、それぞれの痛みは緩和されやすいと考えられています。

2023年07月01日

薬とグレープフルーツジュースの関係

(この記事は2023年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  楠 斐未

 

 高血圧の薬が処方されたときに、薬剤師から「グレープフルーツジュースを飲まないでくださいね」と言われたことはありませんか?

薬とグレープフルーツ

 グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類という成分は、医薬品を代謝(分解)する酵素の働きを阻害して、薬の効果を強めたり、副作用を出やすくしたりすることが知られています。フラノクマリン類は、果皮>果肉>種の順に多く含まれています。そのため、ジュースや果肉だけでなく、果皮を使用したジャムなどにも注意が必要です。グレープフルーツジュースによる影響は、個人差はありますが、十数時間~数日持続するため、影響がある薬を飲んでいる場合は、グレープフルーツジュースを飲まないようにしなければなりません。 

影響を受ける代表的な医薬品

カルシウム拮抗薬(血圧を下げる薬)
    アムロジピンやアゼルニジピンなど

免疫を抑える薬
    シクロスポリンやタクロリムスなど

コレステロールを下げる薬
    アトルバスタチンやシンバスタチンなど

グレープフルーツ以外の柑橘類は大丈夫か

●  影響が大きい柑橘類   グレープフルーツ、ハッサク、ブンタン、スウィーティー、ダイダイ、レモンの果皮など

●  影響が小さい柑橘類   ポンカン、スダチ、伊予柑、柚子、カボス、ネーブルオレンジ、レモンの果汁など

●  影響がない柑橘類            温州みかん、デコポンなど

 

 同じ種類で同様の効き目をもつ薬の中でも、柑橘類によって影響される薬と影響されない薬があります。どうしてもグレープフルーツの摂取を諦められないという方は、代替可能な薬がないか、医師や薬剤師に相談してみましょう。

2023年05月01日

薬の飲み忘れなどにより、ご自宅に残っている薬(残薬)はありませんか?

(この記事は2023年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  植村 有加

 病院や診療所などから処方された薬の飲み忘れや飲み間違い、服用時間が生活習慣にあっていない、薬の管理が出来ていないなどにより自宅に残薬があれば、かかりつけ薬剤師や医師に相談しましょう。

薬を飲み忘れた場合の対処法 

▶薬の飲み忘れに気づいた時は「すぐに」飲みましょう。 
 飲んだ場合は、次に飲む薬の時間の間隔をあけるようにしますが、その対処方法はかかりつけ薬剤師に相談しましょう。

特殊な飲み方の薬を飲み忘れた場合
 ① 週1回、月1回の骨粗鬆症の薬…翌日の起床時に飲んでください。次回は、決められた日どおりに服用しましょう。
 ② 食前・食直前の薬…食事中に気づいたら、すぐに飲んでください。食後に気づいた場合は、その回の服用は避けましょう。

お薬を飲み忘れないための対策

● 家族に声かけをしてもらう

● 食事とともに、お薬を準備する習慣をつける

● 心不全手帳や抗がん剤の治療日記、カレンダーなどに、チェックを書き込んでいく

● ピルケースやお薬カレンダーを利用する

● 一包化(お薬を飲むタイミングごとにひとつにまとめる)してもらう

● 食事の回数など、ご自分のライフスタイルに合っていない時は、医師や薬剤師に相談する

残薬がある場合は、かかりつけ薬局で相談しましょう

 かかりつけ薬局を活用して残薬を見直すことにより、処方日数及び服用回数の調整(再利用)や、飲み忘れ対策等が可能な場合もあります。主治医に「残薬がある」と伝えられなかった時は、かかりつけ薬局で相談してください。
 残薬確認や相談には、持参した残薬だけではなく、かかりつけ薬局で記録しているあなたの薬の記録(薬歴)も使用するため、かかりつけ薬局で相談することをお勧めします。

2023年03月01日

摂食・嚥下障害とくすり

(この記事は2023年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  池田 未久里

飲食の際によく「むせ込んでしまう」という経験はありませんか。今回はモノを飲み込む「嚥下と薬」のお話をします。

摂食・嚥下障害とは?

「摂食」は食事を摂ること、「嚥下」は飲食物を飲み込むことを指します。これら摂食・嚥下機能に問題が起こることを、摂食・嚥下障害と言います。
 加齢による舌やのどの筋力低下、唾液分泌量の低下、嚥下反射機能の低下などの理由で、摂食・嚥下障害が起きます。また、歯が欠損することで咀嚼能力が低くなり、加えて唾液分泌量が不足することにより、不十分な食塊のまま飲み込むことで誤嚥やむせを起こしやすくなります。

摂食嚥下機能に影響を与える薬

●鎮静作用をもつ睡眠導入薬や抗不安薬 
 食塊を動かす力の低下や、飲み込みのタイミングが失われやすくなる

●吐き気を止める薬
 嚥下・咳漱反射を低下させて誤嚥のリスクに影響を及ぼすことがある

●抗コリン作用をもつ薬
 唾液分泌を減少させ口腔の乾燥を起こし食塊形成に時間がかかり、食物を動かすことも抑制される

誤嚥性肺炎を予防するためには

 夜間に唾液分泌が止まり唾液の浄化作用が落ちると口腔内で細菌が急激に繁殖します。睡眠中に唾液が気道に流れ込む“不顕性誤嚥”があると、口腔内で繁殖した細菌が肺に入ってしまい、肺炎を引き起こしてしまいます。免疫力の落ちた高齢者では、口腔内に汚れがあり、日常的に誤嚥があると誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。普段から免疫力を高めておき、細菌やウイルスと戦う力を備えておくことや、丁寧な歯磨きや義歯の手入れなどを行い口の中を清潔に保つことをお奨めします。

2023年01月01日

「せん妄」をご存知ですか?

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  國枝 亜矢香

「せん妄」という言葉をご存知でしょうか。
普段生活をしている上ではなじみのない言葉ですが、今回はこの「せん妄」についてお話しようと思います。

せん妄とは

 せん妄とは、簡単な言葉でいうと「体調が悪い時に起こる、一時的な意識と注意の障害」の事を指します。症状でいうと、「時間や場所の感覚が鈍くなる」、「昼夜逆転」、「話の辻褄が合わない」、「幻覚が見える」、「そわそわと落ち着きなく、騒いだり怒ったりする」などがあります。これらの症状はしばしば、認知症の症状と区別しづらいこともあります。しかし認知症と違い、せん妄は「一時的」なものであるため、全身状態を良くすることで改善する症状でもあります。

どのような人が起こりやすい?

 その人にもともとある性質や全身状態によって、せん妄を起こしやすくなることがあります。

 

  • 過去にせん妄を起こしたことがある
  • 高齢(70歳以上)
  • 認知症
  • 高血圧、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病などの疾患
  • 飲酒の習慣がある
  • 脱水、発熱
  • 薬剤(睡眠薬、鎮痛薬、ステロイド、抗ヒスタミン薬、胃薬などの一部)

などなど…せん妄の直接的な原因となったり誘発したりする要因は挙げきれないほどたくさんあります。

 

 せん妄は特定の人に起こる特別なものではなく、老若男女誰にでも起こる可能性があり、入院治療をされている患者さんのうち2〜3割に出現するといわれています。入院中はせん妄に対して一時的に薬を使うこともありますが、多くの場合、からだの治療をすすめていくことでせん妄も改善されます。自分で出来る予防策としては、時間感覚を保つためにカレンダー・時計を置くことや、日中にはカーテンを開け、午睡は30分以内にする、などがあります。

 日常を思い出せるような、普段から身の回りに置いているものをご持参いただくのもおすすめです。

2022年11月01日

風邪に『抗菌薬』は効きません

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  辻 芙美

 あなたは、医師に「風邪っぽいので、抗菌薬をもらえませんか?」と、言ったことはありませんか?風邪の時に、服用した方が良いと思われている『抗菌薬』ですが、実は、風邪には効果はありません。効かないだけではなく、不適切な抗菌薬の使用は、薬が効かなくなる「耐性菌」を増やすおそれがあります。

抗菌薬とは?

細菌を壊したり、増殖を抑える薬です、抗生物質(抗生剤)とも言われますが、厳密には抗菌 薬の中で、微生物から作られた化合物を抗生物質と言います。臨床的にはどちらも同じ意味合いで使われます。

そもそも風邪とはなんでしょう?

風邪とは正式には「風症候群」と言い、原因の大半は、ウイルス感染によるもので、ウイルスが鼻やのど肉っついて炎症を起こし、くしやみ、鼻水、せき、たん、のどの痛み、発熱などがでることを言います。抗菌薬は細菌に対する薬なので、ウイルスに効果はありません。かつては、風邪に続発する細菌感染(二次感染)を予防するために、抗菌薬が処方されていました。しかし、抗菌薬は風邪による二次感染の予防に効果がないことが分かっており、一般的な風邪に抗菌薬は不要です。また、ニューキノロンと言われる薬は、結核菌にも効くため、一時的に結核の症状を抑え、その人が持っている結核菌を広める危険性があります。

薬剤耐性菌とは?

抗菌薬の不適切な使用により、従来の抗菌薬が効かなくなる「薬剤耐性菌」が出現し問題となっています。耐性菌による感染症は、抗菌薬が効かないために治療が難しく、重症化や死亡の危険が高まります。薬剤耐性菌の発生と感染の拡大を防ぐためには、抗菌薬を正しく使用することが大切です。

まとめ

むやみに抗菌薬を希望せず、医師の説明をきちんと聞きましょう。
② 処方された抗菌薬は指示通り正確に飲み切りましょう。
③ 抗菌薬をとっておいたり、別の機会に飲んだりしてはいけません。
④ 他人にあげたり、もらったりしないようにしましよう。

2022年09月01日