西陣病院だより

新入職看護アシスタントの紹介

(この記事は2024年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
看護部より

 2024年8月にインドとネパール出身の看護アシスタント8名が仲間に加わりました。病院の概要・感染対策・医療安全・看護アシスタント業務等、シャドーイングも含め7日間のオリエンテーション・実技演習を行いました。皆、一生懸命でとても熱心に取り組んでいました。母国を離れ遠い異国の地で私たちと共に日本の介護ケアを支えてくれる人達です。
 入職して2か月が経ち、ひとりでできるケアも増えてきました。患者さんが名前を覚えてくださったことがとても嬉しかったと話してくれたスタッフもいます。日本語はまだたどたどしいところはありますが、温かい目で見守りつつ一緒に頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  

2024年11月01日

ふれあい看護体験

(この記事は2024年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

教育科長 兵頭 美香子

 

 8月8日(木)に、ふれあい看護体験を開催し、高校生4名が参加してくださいました。看護師と一緒に車椅子移送や全身清拭を行いました。その他、バイタルサイン測定の場面も見ていただきました。参加者のみなさまから「患者さんの体を拭いたときに、患者さんから『ありがとう』と言ってもらえて嬉しかったです」「患者さんとしっかりコミュニケーションをとることによって、患者さんが安心して過ごせるのだと感じました」などの感想をいただきました。

 

2024年11月01日

日本列島 ”食” めぐり「福井県」

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 須惠 裕子

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

越前おろしそば

 福井県におけるそばの栽培は、戦国大名が、一条谷に築城、短期間で収穫できるそばを合戦の合間に栽培し、籠城用食糧にしたことが始まりとされています。当時のそばは、麺状ではなく、そば粉をお湯でこねた「そばがき」や「そば団子」といった形で食べられていたそうです。麺状のそばは府中の城主が帯同させた京都伏見のそば職人により、細麺のそばにだいこんおろしを乗せる「おろしそば」が生まれたと言われています。現在では、福井県を代表する郷土料理の一つとして多くのお店が県内にあります。

(1人分)エネルギー 320kcal/たんぱく質14.3g/塩分3.1g

材料 (1人分) 作り方

●蕎麦(ゆで)・・ 160g
●大根 ・・・・・・100g
●長ネギ・・・・・・10g
●カツオ節・・・・・5g

~出汁~
●カツオだし・・・ 150ml
●濃口醤油・・・・ 20ml
●みりん・・・・・ 20ml
●さとう・・・・・ 2g

< 作り方 >

①蕎麦出汁の材料を鍋に入れ一煮立ちさせたあと冷ましておく。
②大根の皮を剥き、おろして水分をザルで切っておく。長ネギは小口切りにしておく。
   ※大根の辛味が苦手な方はおろした後、軽く水で洗うと辛味が抜けます。
③蕎麦を茹で、冷水で洗い冷まします。
④冷ました蕎麦を器に盛り、蕎麦出汁を全体に絡むようにかける。
➄大根おろし、カツオ節と刻んだネギを上に乗せて完成です。

 

2024年09月01日

骨粗鬆症を甘く見ていませんか? 骨折の予防のために。

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

リハビリテーション科 理学療法士・骨粗鬆症マネージャー 堀 博寿

昨年度より当院で取り組んでいる骨折リエゾンサービスについてご紹介させていただきます。

 皆さんは骨粗鬆症についてご存じですか。骨粗鬆症とは「骨の強度が下がり骨折のリスクが高まった状態」をいいます。骨粗鬆症は女性に多く、骨の強度を示す骨密度は閉経後の50代から急激に低下します。骨の強度が低下すると転倒など軽微な外力によって骨折に至ります。
 腰椎の骨折や足の付け根の骨折は歩くなどの基本的な動作や日常生活動作の低下に繋がります。1度骨折を起こした方は2度目の骨折のリスクが極めて高く、骨折を機に寝たきりになる方も少なくありません。そのため骨折を防ぐために骨粗鬆症の治療が必要となりますが、治療をされてない方や自覚症状がないため治療を途中で止めてしまう方が数多くおられます。この骨粗鬆症の治療開始と継続を支援し、転倒予防を図り、2度目の骨折を防ぐための取り組みを「骨折
リエゾンサービス(Fracture Liaison Service : FLS)」といいます。
 当院では 昨年度より足の付け根の骨折をした方を対象に骨折リエゾンサービスを開始しました。医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハビリなど多職種で協力し、患者さんの生活スタイルにあった治療薬のご提案、骨を強くするためのバランスが取れた食事や骨を作る細胞を活性化させるための運動について説明をしています。また転倒を予防するために手すりの設置や段差解消など患者さんの個別性に配慮した自宅環境の見直しも行っています。
 当院には骨粗鬆症に対する基本的な知識と技能を有する「骨粗鬆症マネージャー」が 2名在籍しており、FLS活動に注力しています。10月20日は世界骨粗鬆症
デーです。骨粗鬆症と骨代謝障害の啓発を目的に制定され、「世界中から骨粗鬆症の骨折をなくす」ことを目標に掲げています。皆さんも「骨の健康」について見直してみませんか。

 

2024年09月01日

バイオ医薬品

(この記事は2024年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  科長  牛嶋 麻紀

皆さんは、バイオ医薬品についてご存じでしょうか?最近「バイオ医薬品」というお薬が多く開発され、これまで治療が困難だった病気の治療に貢献し、注目を集めています。

 バイオ医薬品は、遺伝子組み換え技術や細胞培養技術を用いて製造したタンパク質を有効成分とする最先端の医薬品で、製造には最新の設備での品質管理が必要とされています。そのため、開発や製造などに費用がかかり、患者さんの医療費負担が高くなってしまうという問題があります。
 そこで、特許切れのバイオ医薬品を他のメーカーが開発・販売し、医療費の負担を抑える「バイオ後続品(バイオシミラー)」というお薬が誕生しました。これは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)と少し似ています。

バイオシミラーとジェネリック医薬品はどこが違う?

 どちらも「新薬特許が切れた後に発売された医薬品」ですが、バイオ医薬品の場合は「バイオシミラー」、それ以外の場合は「後発医薬品」と呼びます。
 バイオシミラーは先行バイオ医薬品(先に発売されたバイオ医薬品)と同様に、製造には高度なバイオ技術を用いるため、工程が多く複雑です。さらに、後発医薬品と異なり多くの試験やチェックを行うことが必要とされています。このように開発され、承認されたバイオシミラーは、先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。
 バイオシミラーの薬価は、原則、先行バイオ医薬品薬価の70%で算定されるというルールがあります。このため、患者さんの経済的負担の軽減や医療費の削減に貢献することが期待されています。西陣病院でもインスリンをはじめ、様々なバイオシミラーを採用しており、治療の質の向上、医療費の削減に貢献しています。

 

2024年09月01日

日本列島 ”食” めぐり「山梨県」

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 須惠 裕子

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

うす焼き

 「うす焼き」は、具材によって味を変化させることができ、手軽に作れる小麦料理です。山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食として認定している「やまなしの食」176品目のうちの一つです。各家庭により具材や味付けはさまざまで、さつまいもや甘い煮豆、あんこを入れて焼いたり、またソーセージを入れてケチャップをつけて食べることもあるそうです。

(1枚分)エネルギー 60kcal/たんぱく質2g/塩分0.4g

材料 (5枚分) 作り方

●小麦粉・・・・・・ 75g
●水・・・・・・・・ 100ml
●ちりめんじゃこ・・ 10g
●青じそ・・・・・・ 10枚
●塩・・・・・・・・ 小さじ1/4

 

< 作り方 >

① 青じそを千切りにする
② ボウルに小麦粉、水を加え、だまにならにようによく混ぜる
③ ②にちりめんじゃこと、①の青じそ、塩を加え混ぜる
④ 熱したホットプレートに薄く油(分量外)をのばし、③の生地を丸く流し込み両面をよく焼く(両面弱火で5分ずつ程度)
➄ お皿に盛り、できあがり

 

2024年07月01日

トローチについて

(この記事は2024年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  部長  石本 昌裕

今回は「トローチ」にスポットを当ててみましょう。おそらく、皆さんも一度は舐めたことがあると思います。

 のど飴とトローチの違いですが、のど飴には厳密な定義がありません。トローチは口の中でなめて、徐々に溶かすことによって、口や喉の細菌を殺したり増殖を防いだりする目的で使用します。トローチは口の中でゆっくり溶けるようにするため、普通の錠剤より硬く作られています。

トローチの効果とは?

 トローチの主な作用は、口腔内と咽頭の殺菌です。有効成分は消毒剤であり、代表的なトローチである「SPトローチ」の有効成分は、「デカリニウム」です。ほかにも殺菌剤の「塩化セチルピリジニウム」や消炎成分の「アズレンスルホン酸ナトリウム」が代表的です。

トローチは噛まないで

 口腔内や咽頭の殺菌を目的としているので、口の中で長時間とどめておいて、唾液によって溶かす必要があります。比較的錠剤が大きいため、噛み砕きたくなりますが、噛み砕いたり、飲み込んでしまっては効果がありません。必ず、ゆっくりと溶かすことを忘れないでください。トローチの成分は触れた部分にのみ作用しますので、成分が患部に触れる時間が長いほど効果的なのです。正しく使えば、舐め終わるのに7~8分程度かかると思います。なお、使用後30分間は飲食を控えることが推奨されています。

トローチはなぜ穴が開いている?

 唾液に触れる表面積が大きいほど、薬が溶け出しやすいという特徴もあるかと思いますが、本来の目的は、間違って飲み込んでしまい、喉に詰まったというような緊急時でも呼吸ができるように工夫して設計されたものです。

トローチは舐めすぎても大丈夫?

常用しても症状を予防する効果はありません。15歳以上の場合、どの商品も1日6個が上限となっています。1度に2個以上のトローチを使っても効果は上がりません。また、口腔内や腸内の細菌バランスを崩す可能性もあります。
トローチも薬です。注意事項を確認して、正しく使いましょう!

2024年07月01日

日本列島 ”食” めぐり「島根県」

(この記事は2024年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 今井 文恵

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

うずめ飯

 うずめ飯とは、島根県西部の石見地方(浜田市、益田市匹見町、津和野町など)の郷土料理で、白飯の下に細かく刻んだ野菜や鶏肉などの具材を埋めて、そこに出汁をかけ、わさびを添えた料理です。1939年に行われた宮内庁の全国郷土料理調査では、さよりめし(岐阜県)、深川めし(東京都)、忠七めし(埼玉県)、かやくめし(大阪府)と並んで日本五大名飯に選定されています。「うずめ飯」という名前の由来は、白飯で具材を「うずめている」ことから来ているといわれています。うずめる理由には諸説あり、質素倹約を強いられた江戸時代に贅沢しているのを悟られないため、具材が粗末で他人に見られるのが恥ずかしかったため、などが挙げられています。

(1人分)エネルギー 375kcal/たんぱく質12.7g/塩分1.0g

材料 (4人分) 作り方

●白飯・・・・・・・ 300g
●鶏もも肉・・・・・ 50g
●厚揚げ・・・・・・ 50g
●しいたけ・・・・・ 30g
●人参・・・・・・・ 30g
●ごぼう・・・・・・ 30g

●だし汁・・・・・・ 200g
●薄口しょうゆ・・・ 小さじ2
●みりん・・・・・・ 小さじ1
●片栗粉・・・・・・ 少々
●わさび・・・・・・ 適量

< 作り方 >

① 鶏肉は1㎝角、厚揚げは乱切り、しいたけは薄切り、人参とごぼうはささがきにする
② 鍋にだし汁を入れて全ての具材を煮る
③ 野菜に火が通ったら醤油・みりんで味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつける
④ 茶碗に白飯、熱々の③、白飯の順番で盛り付ける
➄ 白飯の上に練りわさびを適量乗せたら出来上がり

 

2024年05月01日

ステロイドの塗り薬について

(この記事は2024年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  木村 梨乃

 病院や薬局で、普段の喫煙や飲酒の状況を確認された覚えはありませんか?それ自体が身体に影響を与えることに加えて、薬の効果に影響が出る場合があります。いくつか例をご紹介します。

< お酒と薬 >

 薬をお酒と一緒に服用することは避ける、または、十分な時間を空けて服用しましょう。薬と一緒にお酒を飲むと、薬の効果が強まったり副作用が出やすくなったりする可能性があります。また、特に慢性的に飲酒をしている方では、薬を代謝する体内の酵素の働きが強まることで、一部の薬の効果が弱まる可能性もあります。
一般的には以下のようなことが予想されます。

睡眠導入剤、抗不安薬、抗うつ薬 … 眠気、ふらつきが強くなる
糖尿病薬 … 低血糖状態になりやすい
抗凝固薬 … 出血しやすくなる
利尿薬 … 血圧が下がりやすく、めまいを起こす
解熱鎮痛薬(アスピリン含)… 胃が荒れやすくなる
解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン含)… 肝機能障害を起こす

※ お酒の取りすぎには気を付けましょう!


< タバコと薬 >

 タバコの煙に含まれる化学物質により、一部の薬を代謝する酵素の働きが強まり、薬の効果を弱めてしまう可能性があります。例としてアセトアミノフェン、テオフィリン、ラサギリン、オランザピン、チザニジン、エルロチニブなどが挙げられます。また、インスリン治療をしている方では、インスリンの効果が弱まり、必要量が多くなる可能性があります。その他、女性ホルモン剤を服用している方で喫煙されていると、血栓症のリスクが高まる報告があります。
 薬の服用面や、身体の健康面からも禁煙を始めてみてはいかがでしょうか。これらは一部の例ですので、詳しいことが気になる方は薬局や薬剤師に相談することをお勧めします。喫煙・飲酒状況、服用している薬によって、影響は様々です。薬を自己判断で調節することは避け、医療機関に普段の喫煙、飲酒のしっかりお伝えいただくようお願いします。

 

2024年05月01日

日本列島 ”食” めぐり「新潟県」

(この記事は2024年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 矢野 花織

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

のっぺ

「のっぺ」は、里芋を主材料とし、野菜やきのこなどを薄味で煮た新潟の代表的な家庭料理です。家庭の味として母から子へと引き継がれ、新潟のおふくろの味として親しまれているようです。

(1人分)エネルギー 140kcal/たんぱく質9.7g/塩分1.8g

材料 (4人分) 作り方

●しいたけ・・ ・・・・・2枚
●たけのこ水煮・・・・・ 80g
●里芋・・・・・・ 4個(200g)
●人参・・・・・・・・・ 40g
●こんにゃく・・ 1/2枚(100g)
●かまぼこ・・・・・・・ 40g
●サケ・・・・・・・・・100g
●さやえんどう・・・・・ 30g
●だし汁・・・・・・・400ml

(調味料)
●醤油・・・・・・・・大さじ2
●酒・・・・・・・・・大さじ2
●みりん・・・・・・・大さじ2

< 作り方 >

① しいたけは細切りにする。
② たけのこ水煮、里芋、人参を3cmの長さの短冊切りにする。
③ こんにゃくとかまぼこは、野菜の大きさにあわせて切る。こんにゃくは湯通ししてアクを抜く。
④ サケは一口大に切る。
➄ さやえんどうは、筋をとって、塩を入れた水で茹で、冷水にとり、斜め半分に切る。
⑥ 鍋に、かまぼこ以外の材料を入れる。だし汁を入れてひと混ぜし、火にかけ、煮る。
⑦ かまぼこを加え、調味料で味をととのえる。
⑧ 器に盛り、⑤をのせる。

 

2024年03月01日