薬剤部 辻 芙 美

服用する薬の数が増え、飲み合わせの悪い薬や同じ成分の薬の重複により副作用が起きたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をいいます。
高齢になると複数の病気を持つ人が増え、受診する診療科も複数になるため、薬の種類が増える傾向にあります。薬が6種類以上になると副作用を起こす人が増えるというデータもあります。また、薬が多いと管理が複雑になり、飲み忘 れや 飲み 間 違 い に 繋 がります。これにより病状が悪化し、さらに薬が増えるという悪循環に陥ることもあります。
ご自身の薬を確認してみましょう
薬をいくつ飲んでいますか?それはどんな症状に対して処方された薬ですか?服用目的が不明な薬がある、気になる症状がある、薬が多いと感じている場合は医師や薬剤師に相談しましょう。勝手に薬をやめたり、量を減らすことはよくありません。急に薬をやめると症状が悪くなることもあります。複数の薬を飲んでいること自体が悪いことではありません。その病気の治療に必要な薬であれば、たとえ種類が多くてもポリファーマシーではありません。
お薬手帳を活用しましょう
いつ、どこで処方された薬かがわかるだけでなく、複数の病院に受診している場合でも、医療者が薬の重複や飲み合わせを確認することができ、不必要な処方を未然に防ぐことができます。当院では、入院した患者さんに対して薬剤師が持参薬を確認すると共に、医師や他職種と連携してポリファーマシー対策に取り組んでいます。薬に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。