西陣だより

結核 日本はようやく「低まん延国」に仲間入り

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

呼吸器内科 部長
上田 幹雄


 

  厚生労働省が2022年8月30日に発表した調査結果によると、2021年の国内の結核新規患者数は前年比9.6%減の1万1519人。人ロ10万人当たりに換算した罹患率は9.2と前年を0.9下回り、世界保健機関(WHO)が定めた低まん延の基準を満たしました。

 

 WHOは、結核まん延の程度を「高・中・低」の3つに分類しています。結核罹患率が人ロ10万人当たり10未満が低まん延国、10以上100未満が中まん延国、100以上が高まん延国と定義しています。結核は、明治から昭和2 0年ごろまでは、「国民病」「不治の病」などと恐れられた感染症でしたが、特効薬となる抗生物質「ストレプトマイシン」の発見や栄養状態・生活環境の改善などにより急激に減少してきました1970年代には人10万人当たり100以下となり、「中まん延国」になりました。この時期の減少ペースを維持できれば、2000年までには「低まん延国」に入る計算でしたが、その後減少するペースが鈍ってしまいました。(1997年には逆に増加しました)。減少が鈍化した理由としては、結核がまん延していた時期に幼少・青年期を過ごし感染していた人々の高齢化(結核は、感染してから発病するまでの期間、いわゆる潜伏期が長いため)、青年・壮年層での新たな感染、社会的関心の低下(受診の遅れ・診断の遅れ )、都市化に伴う感染機会の上昇と社会的ハイリスクグループの増加、医学的ハイリスク集団の増加などが考えられています。しかし、乳児へのBCG接種や健診の充実・拡大など地道な取り組みが功を奏し、予想より20年くらい遅れましたが、ようやく「低まん延国」に仲間入りすることができました。

 「低まん延国」にはなりましたが、同じ低まん延国である欧米との差はまだかなりあります。米国では1970年代後半に結核が人口10万対10の低まん延に近づくにつれ、もう結核は十分コントロールされたという認識が一般化し、予算が削減され公衆衛生的対応が手抜きになりました。その結果1980年代後半に横ばいから逆転上昇しました。そこで国が新たに「結核根絶」の戦略を練り、強力な対策を推し進めることで再び罹患率を減少させることに成功し、今では先進諸国の中で最先端の低まん延を維持しています。米国は、当たり前の対策をしっかり続けることが重要で、自国のような過ちを繰り返さないようにと他の国に呼びかけています。

 日本では、以前と比べて減ったとはいえ、まだ1年間に1万人以上新たに発病しています。決して過去の病気ではありません。米国の歴史を学び、結核を軽視しない努力が必要です。1人ひとりが結核についての正しい知識をもち、早期発見だけでなく、予防も心がけることが大切です。


2022年11月01日

全腎的医療をモットーに多職種とのチーム医療

(この記事は2022年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

腎臓・泌尿器科 部長 透析センター長
小山 正樹



 

 全人的医療とは、一定の部位や疾患に限定せず、 患者さんの心理や社会的側面なども含めて幅広く考慮しながら、個々人に合った総合的な疾病予防や診断・治療を行う医療をいい、西陣病院でもこの理念の元に全スタッフが診療に従事しております。対しまして、全腎的医療とは、腎臓・尿路に関するあらゆる疾患に診断から治療まで全ての疾患を診療していく医療です。診療する臓器によっては、診断が内科、手術は外科と一体化していないことが多く、腎臓領域でも疾患によっては腎臓内科、泌尿器科にとその都度振り分けされることがあります。

 

 例えば、腎炎、腎不全は腎臓内科、腎結石、尿管結石、腎癌は泌尿器科と分かれておりますし、血尿では腎炎は腎臓内科、腫瘍・結石は泌尿器科と最初に受診した科から別の科に振り分けられることがあります。透析領域でも、日常の透析は自院で行っても、外科的治療を要する透析シャント作成は他の病院、PTA (経皮的血管拡張術)も他の病院にと患者さんの手間になることが少なからずあります。

 当院の腎臓・泌尿器科は、他の病院ではない一診療科で腎臓・尿路に関する全ての治療を行っております。尿を作る腎臓、尿を排泄する尿路、尿が作れなくなったら腎代替療法といったすべての腎臓・尿路系疾患を内科領域・外科領域を共に診ていく全腎的医療(Total Kidney Therapy)をモットーに治療しております。当院は、日本泌尿器科学会教育施設、日本腎臓学会教育施設、日本透析医学会認定施設に認定されており、スタッフはそれぞれの専門医および指導医を有しております。

 高齢化に伴い、慢性腎臓病(CKD)の患者さんは年々増加しております。慢性腎臓病とは自覚症状がないままに腎臓の機能がだんだん低下していく病気です。現在、慢性腎臓病が進行し、透析が必要になる腎不全患者さんは30万人を超えております。その予備軍である慢性腎臓病患者さんは成人人口の13%、1300万人と推定されており、国民病と言えるほど頻度が高い疾患であります。早期からの発見と腎不全の進行抑制、透析の導入を回避するために、当院では慢性腎臓病外来を設けており、慢性腎臓病教育入院なども行っております。看護師、管理栄養士、臨床工学技士、薬剤師、理学療法士、社会福祉士などの医療スタッフによる個別指導を行っており、多職種によるチーム医療を心掛けております。

 2021年からは、透析認定看護師および腎代替療法指導士による慢性腎臓病看護外来を開設しております。体調の確認、血圧、体重管理などの日常生活指導、管理栄養士による栄養指導のサポート、内服薬の服用・管理指導、検査データの説明、腎機能が悪くなった時の腎代替療法(血液透析、腹膜透析など)の説明などを医師のみでは不十分なところを、時間をかけて信頼性を築きながら診療・指導しております。

 検診で検尿異常を指摘された、腎機能が悪くなっている、尿が出にくい、尿漏れで困っているなどの腎臓・尿に関するお悩み事がございましたら、腎臓・泌尿器科にご相談していただけたらと思います。

2022年11月01日

日本列島 ”食” めぐり「香川県」

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 須惠  裕子

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

 

なすそうめん

 旬のなすと小豆島特産のそうめんを用いて、唐辛子で味を引き立てた郷土料理で、広く一般家庭に浸透しています。香川県以外にも、北陸地方や、奈良県などそうめんの生産地で郷土料理として食べられています。冷たくても温かくても美味しいお料理です。

(1人分)エネルギー 360kcal/たんぱく質16.5g/塩分2.4g(煮汁を全て摂った場合) ※ そうめんは茹でた後の塩分で計算しています。

材料 (2人分) 作り方

●なす・・2本
●素麺・・2束(100g)
●油揚げ・・ 1/2枚(60g)
●しょうが汁・・ 1かけ分
●赤唐辛子・・ 1本
●サラダ油・・ 小さじ2
●薄口醤油・・大さじ1と1/3  ※⑧ 
●砂糖・・小さじ2 ※⑧
●ごま油・・ 小さじ1/2
●だし汁(いりこ)・・ 350ml

① なすは縦4~6等分に切り、斜めに切り目を入れて水に浸けてあく抜きする。生姜はすりおろす。唐辛子は種を除き、1/3は輪切りにし、残りはそのままで使用する。
② 油揚げは油抜きし、三角形に切る。
③ 素麺は固めにゆでる。
④ 厚手の鍋にサラダ油を入れてよく熱し、なすを炒める。
➄ ④に②を加え、そのままの唐辛子、だし汁、⑧(材料2人分の※⑧)の調味料を加える。
⑥ 茄子が柔らかくなってきたら、素麵を入れて、ごま油としょうが汁を加える。
⑦ お皿に盛り付け、唐辛子の輪切りを上に飾る。

※ いりこだし 煮干し(10g)の内臓と頭をとり、水2カップ(400ml)と鍋に入れ、30分以上浸す。中火にかけ、煮立ったら弱火にし、アクがでてきたらすくいとり、7~8分煮てざるでこす。(煮出さず、一晩水に浸しておいても作れます。)

 

2022年09月01日

風邪に『抗菌薬』は効きません

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  辻 芙美

 あなたは、医師に「風邪っぽいので、抗菌薬をもらえませんか?」と、言ったことはありませんか?風邪の時に、服用した方が良いと思われている『抗菌薬』ですが、実は、風邪には効果はありません。効かないだけではなく、不適切な抗菌薬の使用は、薬が効かなくなる「耐性菌」を増やすおそれがあります。

抗菌薬とは?

細菌を壊したり、増殖を抑える薬です、抗生物質(抗生剤)とも言われますが、厳密には抗菌 薬の中で、微生物から作られた化合物を抗生物質と言います。臨床的にはどちらも同じ意味合いで使われます。

そもそも風邪とはなんでしょう?

風邪とは正式には「風症候群」と言い、原因の大半は、ウイルス感染によるもので、ウイルスが鼻やのど肉っついて炎症を起こし、くしやみ、鼻水、せき、たん、のどの痛み、発熱などがでることを言います。抗菌薬は細菌に対する薬なので、ウイルスに効果はありません。かつては、風邪に続発する細菌感染(二次感染)を予防するために、抗菌薬が処方されていました。しかし、抗菌薬は風邪による二次感染の予防に効果がないことが分かっており、一般的な風邪に抗菌薬は不要です。また、ニューキノロンと言われる薬は、結核菌にも効くため、一時的に結核の症状を抑え、その人が持っている結核菌を広める危険性があります。

薬剤耐性菌とは?

抗菌薬の不適切な使用により、従来の抗菌薬が効かなくなる「薬剤耐性菌」が出現し問題となっています。耐性菌による感染症は、抗菌薬が効かないために治療が難しく、重症化や死亡の危険が高まります。薬剤耐性菌の発生と感染の拡大を防ぐためには、抗菌薬を正しく使用することが大切です。

まとめ

むやみに抗菌薬を希望せず、医師の説明をきちんと聞きましょう。
② 処方された抗菌薬は指示通り正確に飲み切りましょう。
③ 抗菌薬をとっておいたり、別の機会に飲んだりしてはいけません。
④ 他人にあげたり、もらったりしないようにしましよう。

2022年09月01日

ふれあい看護体験

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

看護部 教育科長 兵頭 美香子

 89()に、ふれあい看護体験を開催し、高校生2名が参加してくださいました。本来ならば、看護師と一緒に患者さんのケアを行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、簡単な病院内見学のみに変更しました。距離を保ちながら、やや遠目でしたが、看護師が仕事をしているところを、少し見ていただくことができました。参加者から、「病院の様子を見ることができてよかったです。」「看護師の働いている姿を見られてよかったです。」との感想を聞くことができました。実際に患者さんと接することができれば、もっといろんな「気づき」があったのではと思います。今年、看護系の学校を受験されるとのことで、参加者のみなさまの合格を祈っています!

2022年09月01日

透析センターの専用ページを開設いたしました

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院透析センターの特設ページを開設しました

西陣病院 透析センターの特設ページ(https://www.nishijinhp.com/tosekilp/)

この度、患者さんや地域の方々に、当院の透析センターをより知って頂こうと、専用ページを開設いたしました。
情報を整理し、ホームページよりも見やすく分かりやすいレイアウトに変更いたしましたので、是非ご覧ください。


QRコードを読み取る場合は、こちらをご使用ください。

2022年09月01日

医療費の支払いでお悩みの方へ ~無料低額診療事業のご案内~

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 

医療社会福祉課 課長 新保 一葉

 「調子が悪いが医療費の負担が心配で…」「急な収入減少で、通院が続けられない」「先生に入院を勧められたが、お金が心配で断ってしまった」「長期の治療となり、医療費の支払いが重くてしんどい」このような心配を抱えている方はおられませんか?

 当院は社会福祉法人立であり、無料低額診療事業を行っております。無料低額診療事業とは、上記のような診療費等の負担について困難を抱えておられる患者さんに対して、その費用を減額もしくは免除する仕組みです。

ご利用方法

① 相談室までます'はお電話でご連絡下さい。受付や主治医、看護師へのお申し出でもかまいません。
② 専門の相談員(ソーシャルワーカー)がお話をお伺いします。
③ 院内で無料低額診療事業の適用について検討します。
④ 決定すれば利用についてご案内します。
➄ 一年に一度の更新が必要です

 また、医療費にお困りの方は、他の困りごとを抱えておられることもあります。この事業の利用がきっかけとなってソーシャルワーカーがかかわることで、地域の関係機関とつながることができたり、他の制度が利用できることで、心配や悩みが軽減できるかもしれません。西陣病院の患者さんに限らず、広く地域の方々のご相談もお受けしています。ぜひお気軽にご相談ください。(相談は無料です。秘密は厳守いたします)

医療福祉相談室

お問い合わせ先:075-465-7326(直通)
<平日> 8時45分 ~ 17時 <土曜> 8時45分 ~ 13時30分

2022年09月01日

手術をあきらめていませんか?安心安全確実で満足度の高い鼠経ヘルニア手術

手術をあきらめていませんか?安心安全確実で満足度の高い鼠経ヘルニア手術

(この記事は2022年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

外科医長
小林 博喜

 鼠径ヘルニアとは、お腹の壁に開いた孔から腸や内臓脂肪が押し出てくるために、下腹や足の付け根が膨らむ病気です。手術でしか治せない病気ですが、様々な事情により手術に不安を感じたり、ためらわれたり、手術が受けられないと思っておられる方がいらっしゃいます。

① 高齢だから、持病があるから手術が不安
② 全身麻酔が怖い
③ 血液をサラサラにするお薬を服用しているので手術は危険と言われた
④ 術後に傷痕が残るのが嫌
➄ 術後の傷の痛みが不安
⑥ 仕事が忙しくて入院できない

様々なご不安やご事情、ご要望に対応できるよう、当院では個々の患者さんごとに最適、最良な手術治療法をご提案し、できる限り満足度の高い鼠径ヘルニア治療を提供できるようにしております。

 

>>当院の特徴は大きく以下の3点です。

エキスパートによる低侵襲腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術

 当院では腹腔鏡手術の中でも傷の負担を減らした低侵襲腹腔鏡手術を行っております傷の負担を減らすには傷の数を少な < する方法と一つあたりの傷の大きさを小さくする方法があります。傷の痛みの程度は傷の数よりも傷の大きさに影響されるため、臓器を摘出する必要のないヘルニア手術においては傷を限りなく小さくすることで、術後の傷痕をわかりにくくしつつ、傷の痛みを限りなく0に近づけることが可能です。当院では5mmの傷2ヶ所(うち1カ所は臍の中)と3mmの傷1力所で手術を施行しております。

 また、腹腔鏡手術の技能、指導力を保証する唯一の資格として日本内視鏡外科学会技術認定制度がありますが、当院には京都府の病院で唯一人(2022年7月現在)の腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術の技術認定取得者が所属しておりますので、安心して腹腔鏡手術を受けていただけます

局所麻酔下手術

 各種疾患により全身麻酔を含めた手術のリスクが高い患者さんでも局所麻酔での手術であれば危険性を可能な限り排除し安全に手術を行うことが可能となります。一方で局所麻酔での手術を腰椎麻酔(下半身麻酔)や全身麻酔と同じ質で施行するためには高度な知識、技術、熟練が必要となります。当院では手術リスクの高い患者さんが多い背景から局所麻酔での手術を積極的に施行しており、腰椎麻酔や全身麻酔での手術と遜色ない手術が可能となっております。なお、局所麻酔下手術であっても術中に眠たくなるお薬(鎮静剤)を使用しながら手術を行いますので、楽に手術を受けていただくことが可能です。局所麻酔下手術の場合、条件を満たせば日帰りでの手術も可能ですので、お仕事がお忙しい患者さんのご要望にもお応えできます。

抗血栓薬継続下で手術

 各種疾患により血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を内服しておられる患者さんが増えています。抗血栓薬を服用したままの手術は出血しやすいため、通常は手術に際し休薬が必要となったり、休薬のリスクが高い場合は手術不可能と判断されたりします。当院では抗血栓薬の種類ごとに最適な術式を選択した上で、確かな技術で手術を行い、術後の出血予防策を講じるといった工夫をすることで、抗血栓薬を休薬することなく安全に手術を行うことができています。

 

手術に不安を感じたり、ためらわれたり、自分は手術が受けられないと思っておられる方はぜひ一度当院へご相談にいらしてください

2022年09月01日

日本列島 ”食” めぐり「兵庫県」

(この記事は2022年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 竹島  綾香

全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます

 

ハモすき

 ハモの名産地として有名な淡路島ならではの食べ方にハモすきがあります。初夏から夏にかけて旬を迎える淡路島のハモは、「はも延縄」と呼ばれる漁法で一匹一匹を丁寧に釣り上げられ、傷が少なく金色の美しい魚体をしていることから「べっぴん鱧」や「黄金鱧」などと呼ばれています。また、ハモすきに欠かせない淡路島産の玉ねぎは、一般的な玉ねぎに比べ、糖度が高く甘いのが特徴です。ハモすきでは脂がのり甘みがあるハモの身を、ハモの旨味と玉ねぎの甘みが合わさった上品なだしで味わうことができます。

(1人分)エネルギー 212kcal/たんぱく質24g/塩分2.1g ※ つゆは1/2量で計算

材料 (4人分) 作り方

●ハモ・・1匹
●玉ねぎ・・ 中2個
●だし汁・・ 800ml
●薄口しょうゆ・・ 70ml
●みりん・・ 70ml
●昆布・・ 10g

< ハモだしのとり方(あらがない場合は昆布のみでも可)>

①ハモのあらを軽く湯通し(霜降り)する。
②水1000mlに①と昆布を入れ、沸騰する前に昆布を取り出す。
③アクを取りながらひと煮立ちさせる。

< ハモすきの作り方 >

①ハモは骨切したものを2~3cm幅に切る。玉ねぎは半月切りにする。
②鍋にだし汁、薄口しょうゆ、みりん、玉ねぎを入れて火にかける。
③玉ねぎに火が通ったら、ハモを入れる。身が白くなり、ふんわり開けば食べ頃です。

※ お好みの野菜やきのこを入れても美味しく食べることができます

 

2022年07月01日

スキンケアと薬

(この記事は2022年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部  薬剤師  大竹 優樹

今回は、皮膚から薬を投与するための貼付薬( 経皮吸収型製剤)による副作用の予防と、皮膚のスキンケアについてご紹介します。

主な経皮吸収型製剤

狭心症や喘息、認知症の治療薬、がん性疼痛や整形外科領域などの慢性疼痛に用いる薬、禁煙外来で使われる禁煙補助剤などさまざまな種類の貼付薬があります。

貼付薬

一般的に、薬を飲みこむのが難しい患者さんにも使用しやすい・血中濃度が長時間に渡って一定に保たれるなどの利点がありますが、一方で皮膚トラブルの副作用が起こることがあり注意が必要です。

薬を開始する前に皮膚の状態を確認する

皮膚が弱い患者さんでは、1週間ほど前から保湿剤を使用し、それから貼付剤を開始すると、皮膚症状による副作用が減少したという報告があります。貼付剤を開始する前に、保湿剤の使用を検討してみましょう。

薬を貼る部分は清潔にする

汗などで濡れているときや汚れがあるときは、清潔なタオルでやさしく拭いてから貼りましょう。

薬を貼る場合は、毎回貼る部位を変える

同じ部位に貼り続けると、角質などが剥がれてかぶれなどが起こりやすくなります。

薬は皮膚に密着させる

●皮膚に貼ったら、手のひらでおさえ薬をしっかり密着させましょう。
●接着面にはなるべく触れないように注意しましょう。

薬を交換するとき

剥がすときは、端をめくり、皮膚が伸びないようにやさしく、ゆっくりと剥がしてください。

皮膚のスキンケア

皮膚を清潔に保つ保清、潤いを保つ保湿、また日差しをさける紫外線防御の3つの要素からなります。保湿剤を塗布するタイミングは入浴後がおすすめです。また1日1回より2回の方が保湿効果は高まります。保湿剤には軟膏・クリーム・ローション・スプレータイプのものなど複数の種類があります。保湿は継続することで強い皮膚を作ることができます。生活スタイルに合わせて続けやすい保湿剤を選択しましょう。暑い夏がやってきましたね。「保清」「保湿」「紫外線防御」に努めて強い皮膚をつくりましょう。

2022年07月01日