西陣病院だより

選定療養・自己負担額増加について解説します

(この記事は2025年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤部 薬剤師 安田 早織 

先発医薬品が高くなる?選定療養・自己負担額増加について解説します。

 2024年10月1日から、「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養制度」が導入されました。この制度では、医療上の必要性はないけれど患者さん本人が「ジェネリック医薬品ではなく先発医薬品を使用したい」と希望する場合に、先発医薬品との価格差の4分の1相当を負担する必要があります。そのため、本制度の導入によって先発医薬品を使用する患者さんの経済的負担が増加することが懸念されます。

選定療養とは

 選定療養とは、患者さんが治療には直接影響を及ぼさない特別な医療サービスや治療方法を選ぶ際に追加料金が発生する制度のことです。一般的に治療費用には健康保険が適用されますが、患者さんの選択によって利用するサービス部分については全額自己負担となります。

なぜ自己負担が増えるの?

 「長期収載品の選定療養制度」の目的は、高騰している医療費を抑えることです。先発医薬品を希望する患者さんの自己負担を増やす仕組みを導入することで、先発医薬品の使用にかかる医療費の増加を抑制するとともに、価格の安い後発医薬品の利用を促進する効果が期待されます。
本制度の対象となるのは、後発医薬品が販売されて5年以上経過した薬や、すでに後発医薬品が広く使われている医薬品です。具体的な対象品目については、厚生労働省のホームページで確認できます。

薬局に後発医薬品の在庫がない場合はどうなるの?

 薬局やドラッグストアに後発医薬品の在庫がなければ、選定療養費はかかりません。また、医師が医療上必要と認めた場合も選定療養の対象外です。医療上必要な場合とは、下記に該当する場合です。

● 効能・効果が異なる
● 治療効果に差が生じると思われる
● ガイドライン等で後発医薬品への切り替えが推奨されていない
● 後発医薬品の剤形では服用しにくい、一包化できない等服用上の不都合がある

 選定療養制度によってどのくらい自己負担額が変わるのか知りたい場合には、病院や薬局に問い合わせる必要があります。選定療養制度を正しく理解して、ご自身にあった治療方針を選びましょう。

2025年05月01日

看護部ホームページをリニューアルしました。

(この記事は2025年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

西陣病院 看護部サイト(https://nurse.nishijinhp.com)

リニューアルでは、デザインや構成を一新し、また、看護師の実話をもとにしたストーリー動画や、ベテラン看護師の看護エピソードなどを掲載しました。
今後も内容の充実に努めて参ります。


QRコードを読み取る場合は、こちらをご使用ください。

2025年05月01日

新任ドクター紹介

(この記事は2025年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

 腎臓・泌尿器科 副部長
竹内  一郎

 

●出身地:京都府
●出身校:京都府立医科大学
●趣味:スポーツ観戦、旅行
●専門分野:泌尿器手術
●当院の印象:職員の皆様がとても親切です
●専門医・認定医等:日本泌尿器科学会専門医指導医、がん治療認定医、抗菌化学療法認定医
●診療についてのモットー:患者さんに寄り添った診療を心掛けています。


  消化器内科 医長
兒玉  征也

 

●出身地:滋賀県
●出身校:自治医科大学
●趣味:ゴルフなど
●専門分野:消化器内科
●当院の印象:地域に根ざした病院
●専門医・認定医等:総合診療専門医
●診療についてのモットー:丁寧な診療を心掛けたいと思っています。よろしくお願いします。

 


  消化器内科 医長
長谷川 稜

 

●出身地:鳥取県
●出身校:愛知医科大学
●趣味:旅行
●専門分野:消化器内科
●当院の印象:病院が広くて迷路の様
●専門医・認定医等:内科専門医ICLS インストラクター
●診療についてのモットー:信頼される医療を心掛けます。

 


  糖尿病内科 医員
小田井 晴香

 

●出身地:大阪府
●出身校:関西医科大学
●趣味:舞台鑑賞
●専門分野:糖尿病内科
●当院の印象:地域の方に寄り添う、温かみのある病院
●専門医・認定医等:なし
●診療についてのモットー:患者さんやご家族様に寄り添い、丁寧な診療を心掛けて参ります。

 


  整形外科 医員
瀧本 真里

 

●出身地:大阪府
●出身校:京都府立医科大学
●趣味:たくさん寝ること
●専門分野:整形外科
●当院の印象:熱心な先生が多い
●専門医・認定医等:なし
●診療についてのモットー:1人1人のお話をよく聞き、誠実で丁寧な診療を心掛けています。

 

2025年05月01日

当院で新しいCT検査が始まります!

(この記事は2025年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

放射線科より

 この度、放射線科では320列エリアディテクタCT装置「Aquilion ONE / PRISM N-UX Edition(アクイリオン ワン/プリズムナックス エディション)」が稼働し始めました。

 エリアディテクタCTは、0.5mmスライス検出器を320列配置し、1回転で160mmの範囲を撮影可能なCT装置で、主に頭部や心臓検査などにて、鮮明なCT画像を低侵襲(少ないX線被ばくや少ない造影剤量)で取得することができます。また新たに最新の様々なAI技術が搭載されています。これらにより、エリアディテクタCTの有用性はもちろんながら、画像診断の確信度の向上、新たな臨床価値、さらなる低侵襲を実現します。

 心臓検査を例にして、今までのCT(64列CT)とエリアディテクタCT(320列CT)の違いを説明します。
 今まで使用していた64列CTでは、検出器幅が40mmであり、複数回転で撮影するため撮影時間がかかります。その間に不整脈や心拍変動が生じたり、患者さんによっては息止めができず動くリスクがあります。これにより、画像にブレや段差が発生し、診断できないケースが出てきます。また、複数回転で撮影するためX線被ばくは増え、撮影時間がかかるため造影剤量も多く必要です。320列CTでは、検出器幅が160mmのため、1回転で心臓撮影が行えます。これにより64列CTで生じていた様々なリスクに対応でき、良好な画像を簡単に取得できます。64列CTからX線被ばくや造影剤量も大幅に低減できます。

 その他に、本CT装置のガントリ・寝台・操作コンソールの特長として、ガントリの最速回転速度は0.275秒へと向上しています。ガントリ回転速度の向上により、心臓検査や息止めが難しい患者さん、小児検査に対して、さらなる負担軽減や検査成功率の向上が期待されます。ガントリ開口径の大きさも780mmになり、より解放感をもって検査を受けていただくことができます。寝台は天板幅が470mmと腕の挙上が困難な患者さんも安心して腕下し検査が行えます。また寝台には左右に動く機能も搭載されています。操作コンソールは27インチのワイドモニタが採用されており、撮影・画像作成・画像観察までをより迅速に簡便に行う操作性も備わっています。

 近年世間では AI( Artifi cial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス):人工知能)が注目を浴びています。本CT装置にても、このAI技術がCT画像作成や撮影補助のために搭載されています。CT画像作成においては、AIの中の基盤となる技術であるDeep Learning(ディープラーニング)を応用した様々な画像再構成を使用できます。画像のノイズを判断し除去するAiCE(エーアイシーイー)画像再構成、画像の解像度を高めるPIQE(ピーク)画像再構成、動きによるアーチファクトやブレを修正するClear Motion(クリアモーション)画像再構成により、より低侵襲で高品質なCT画像が作成できます。
 今後、放射線科では、新装置をフル活用し、検査の質と快適性をこれまで以上に追求していきたいと考えています。

2025年05月01日