NEWEST / < NEXT   BACK >

日本列島 ”食” めぐり「長崎県」

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 栄養科 管理栄養士 小笹 清香


◆全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

長崎県



~ヒカド~
 江戸時代、長崎に渡来した南蛮料理。ポルトガル語で「細かく刻む・調理する」という言葉が由来で、すりおろしたさつま芋でとろみをつけた具だくさんの汁物です。冬の寒い日に食べるとポカポカと体が温まります。

●ヒカド


1人分:
エネルギー140kcal
たんぱく質8.5g
塩分1.0g
材料 (3人分)
  
作り方

(1) マグロを角切りにして、塩と酒で下味をつける。
(2) 大根・さつまいも・干ししいたけは1.5cmの角切り、豚もも肉は食べやすい大きさに、人参は厚めのいちょう切り、ネギは小口切りにする。
(3) 鍋に油を入れて(1)を炒め、表面に焼き色がついたら一旦鍋からおろす。同じ鍋で、豚肉・人参・干ししいたけ・大根・さつまいもを順番に入れて炒め、だし汁を入れる。
(4) 沸騰してきたらアクを取り除いて、(3)のマグロを加える。
(5) すりおろしたさつまいもを鍋に入れる。(すぐにトロミが出てくる)
(6) 酒・薄口醤油・塩・みりんで味をつけながら煮込み、器に盛りつけてネギを散らしたら出来上がり!
 マグロ50g
(下味用:塩少々、酒少々)
 豚もも肉50g
 大根100g
 人参40g
 さつまいも(角切り)100g
 さつまいも(すりおろし)50g
 干し椎茸3枚
 青ネギ15g
 だし汁450cc
(昆布・かつお・干し椎茸戻し汁)
 サラダ油少々
 塩小さじ1/5
 みりん小さじ1
 薄口醤油小さじ2
 酒小さじ4
  ≪アレンジ例≫
     マグロの代わりに、甘鯛・イトヨリなど旬の魚を
     最後に溶き卵を流し込むのも良い


| Copyright 2018,01,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

尿路結石について

(この記事は2017年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


乾先生 腎臓・泌尿器科 医長
 乾 将吾

~尿路結石について~
 尿路結石とは、尿の通り道である腎臓、尿管、膀胱に沈着する結晶の石のことを指します。腎結石と尿管結石が全体の95%を占めます。ミイラの膀胱からも結石が見つかっており、大昔から人類を苦しませていた病気の一つです。基本的には無症状ですが、尿管につまることで急に激痛を来すこともあります。


尿路結石


◆疫 学 
 男性に多く、年間約1000人に1人が罹患します。また40年前の約3倍、10年前の約1.6倍と増加傾向であり、食生活や生活様式の欧米化や診断技術の向上などが原因とされています。
 男性の7人に1人、女性の15人に1人が罹患します。

◆成 分 
 カルシウム結石、感染結石、尿酸結石などが存在します。腎結石・尿管結石では男女ともにカルシウム結石が最多です。次に男性では尿酸結石、女性では感染結石となっております。

◆症 状 
 結石は存在するだけでは特に症状は認めません。尿管にはまり込むと尿の流れがせき止められ、腎臓が腫大= 水腎症を来し、痛みの原因となります。腎臓は手を後ろに回してわき腹と背骨の中間あたりの場所にあるため、その部分が痛くなります。
 腎臓は大きくなっていることにだんだん慣れてしまうため、結石が移動しなくても数日で痛みが消えることが多いとされています。

◆検 査 
 超音波検査で水腎症の確認が可能です。レントゲン検査でほとんどの結石は確認できますが、一部の結石はレントゲンにはうつりません。CT 検査ですべての結石を確認することができ、また急に腹痛を来す他の疾患の検索にも役立ちます。

◆排石促進治療 
 1cm未満の結石は自然排石が可能です。排石に最も重要なのは水分摂取であり、1日2Lほどの摂取を推奨します。1-2か月以上排石しないときや、尿路感染のあるとき、また腎機能障害を認めるときには、破砕治療へと移行します。破砕治療には体外衝撃波結石破砕術(ESWL)と手術治療があります。

◆破砕治療 
 ESWLは、結石をレントゲンで見ながら衝撃波で破砕する方法です。1回約1時間、3000-4000発ほど施行します。レントゲンにうつらない結石には施行できません。
 当院では日帰りで施行することが多く、腎臓に近い結石に関しては腎出血が懸念されますが、基本的には大きな合併症はありません。硬い結石の場合は複数回の治療が必要な場合もあります。また破砕できても再び尿管の途中でつまることもあります。
 手術治療として内視鏡治療= 経尿道的結石破砕術について説明します。内視鏡を尿道から結石まで挿入し、結石を直接見ながらレーザーで破砕します。以前は尿管結石のみが対象でしたが、近年は内視鏡の発達により腎結石に関しても治療可能です。
 膀胱に近い尿管結石の場合は腰椎麻酔(下半身麻酔)、腎臓に近い尿管結石や腎結石に関しては全身麻酔で行うことが多いです。入院期間は4-5日ほどであり、ESWL よりも破砕効果は大きいとされています。
 いずれの治療法にもメリット・デメリットがあり、患者さんの背景や適応を十分考えた上で様々な観点から治療法を相談致します。

◆再発予防 
 約半数が再発すると言われており、再発予防はとても重要です。
 再発予防の基本は水分摂取であり、食事以外に1日2L 以上の飲水が必要とされています。
 最も頻度の多いカルシウム結石ですが、中でもシュウ酸カルシウム結石が多いため、シュウ酸の摂取を減らす必要があります。食品ではたけのこ、バナナ、チョコレート、ほうれんそうなど、飲み物ではコーヒーや紅茶などがあげられます。お茶は玉露の入ったものやお煎茶などよりも、麦茶やほうじ茶などがよいとされています。
 一定量のカルシウムは逆に摂取した方がよいとされております。1日摂取量として、牛乳では大きいパック1本、豆腐だと2丁ほど必要ですが、日本人の1日摂取量はそこまで達していないのが現状です。
 尿酸結石についてです。プリン体の摂取を減らすことが重要であり、1日400mgをこえないようにする必要があります。プリン体を多く含む食品にはレバー、かつお、さんまなどがあります。特に指摘されているのがビールの摂取であり、1本あたり約30-40mgのプリン体が含まれています。

~まとめ~
 尿路結石は人口の高齢化や食文化の欧米化などから、今後も増加することが予想されます。概ね排石可能な大きさのものが多く、主に無症状ですが、知らない間に次第に増大し、場合によっては入院治療が必要になる場合もあります。
 再発予防と適切な治療法の選択が重要であり、気になる方は、一度腎臓・泌尿器科に受診してください。



| Copyright 2017,11,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

入退院支援室について

(この記事は2017年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

看護師



  入退院支援室 科長
  松山 みどり



入退院支援室

 今年6月に活動を開始した入退院支援室です。
 メンバーは看護師4名で平均年齢は?・・・
 秘密です。




 患者さんと入院前から関わり、入院治療を終えて退院後に「どこでどのような生活を送りたいか」という希望を患者さんやご家族から大切に伺い、その実現にむけてお手伝いさせて頂く部署です。他部署・外部との連携がとても重要になりますので、笑顔と誠意を忘れずに日々奮闘しております。

入退院支援室 これからの超高齢社会に必要とされる部署だと考え、医師をはじめ看護部、医療社会福祉課、リハビリテーション科等の院内の多職種や開業医の先生方、高齢サポート、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション等々の皆様方からご協力頂きながら充実した業務ができるように日々、努力しております。どうぞ宜しくお願い致します。




| Copyright 2017,11,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

透析センターの災害対策 ~患者さん対象避難訓練開催報告~

(この記事は2017年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


 透析センター災害対策委員会


 10月15日(日曜日)に、本館2階透析センターにおきまして患者さん対象の避難訓練を実施しました。今回で8回目となる訓練には大勢の患者さんに参加していただきました。

 「透析治療中に火災が発生し、治療を中止して避難・誘導を体験していただく」という設定で、当院で透析を受けておられる患者さんに訓練をうけていただきました。透析センターでは日頃から、透析治療中にトイレ休憩をとられる際、患者さんと透析機器の離脱手技を行っております。その手技を災害時に行う手技と同じようにしております。スタッフは普段のトイレ休憩の手技を難なく実施し、患者さんを1階に避難誘導しました。それから開催日の15日はNTTが提供している171災害伝言ダイヤル訓練日です。そこで、患者さんに実際に携帯電話やスマートフォンを用いて、事前に録音されたメッセージを聞く体験もしていただきました。参加された患者さんからは、「災害はなければいいのですが、いざという時は落ち着いて避難します」、「171が使えてよかった」などの感想、ご意見をいただきました。患者さんの中には、独りで歩ける方ばかりではなく、杖歩行や車イスを使用している方もおられます。そのような方の避難誘導は、スタッフが寄り添い、転倒しないように注意しながら安全に行うことが重要です。今回の訓練でも医師・看護師・臨床工学技士が目配り、心配りをしながら、参加された全員がケガもなく無事に避難訓練することが出来ました。今後も定期的に実施して災害に備えたいと思います。

訓練風景

| Copyright 2017,11,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

スイッチOTC医薬品について

(この記事は2017年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 薬剤部 薬剤師 主任  福本 郁子


 2017年1月より、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)が施行されました。ドラッグストアや薬局では、対象となる医薬品も含め、多くのOTC 医薬品が販売されています。


◆スイッチOTC 医薬品とは?
 OTC医薬品とは、医師の処方せんがなくても直接購入できる医薬品のことです。そのなかでも、スイッチOTC医薬品は、医療用の成分を一般用に切り替えた(=スイッチした)ものをさします。

◆有効成分について 
 現在、83種類が定められています(2017年1月13日時点)。内服薬では胃薬や解熱鎮痛薬・抗アレルギー薬、外用薬では抗真菌薬(水虫治療薬)や肩こり・腰痛の貼付剤が多くみられます。

OTC


<使用する時の注意点>

!OTC医薬品は、軽度の症状を緩和することを目的としています 
 指定された期間使用しても症状が治らない場合は、医療機関を受診してください。

!医療機関に通院している場合、処方されている医薬品と重複する可能性があります 
 有効成分の重複や似たような効果を期待する医薬品の重複で副作用が出る危険性があります。購入する時は薬剤師に相談してください。





| Copyright 2017,11,01, Wednesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)