NEWEST / < NEXT   BACK >

あけましておめでとうございます

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


松浦先生 院長補佐 松浦 史良


 何かと厳しい医療業界ではありますが、当院も他病院と変わりなく厳しい状況に晒されております。そのなかで、スタッフ一同は今後も地域の開業医の先生方とともに西陣地区を中心とした患者さんに、安全でより良質な医療を提供できることを考えながら診療をしております。

 通院患者さんや入院患者さんには、住環境でお困りのこと、また経済的な問題で困っておられることなど様々な不安を抱えておられる方が大勢おられるかと思います。現在もあるいは今後も安心して医療を受けていただけるように、6名いる医療ソーシャルワーカーとベテラン看護師が中心となって入院や退院の支援も行っておりますので、お困りのことがあれば気軽に相談していただければと思います。

 西陣病院を利用していただいてかゆい所に手が届くようなサービスを少しでも感じていただければわれわれ職員にとってこれ以上の喜びはないと考えています。本年もよろしくお願いいたします。




| Copyright 2018,01,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

あけましておめでとうございます

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


葛西先生 消化器内視鏡センター長
 葛西 恭一


 私は平成元年に医師となりましたので平成30年の今年は医師になって30年目ということになります。この30年の間に私が専門としております消化器内科の分野だけでも大きな変化がいくつもありました。なかでもピロリ菌の発見、C型肝炎ウイルスの発見は非常に大きなインパクトがありました。ピロリ菌を発見したウォレン博士とマーシャル博士が2005年にノーベル賞を受賞したことは御存知の方も多いと思います。今やピロリ菌やC型肝炎ウイルスは排除可能となり、これまで日本人を苦しめてきた胃十二指腸潰瘍、胃癌、C型肝炎、肝癌は今後減少していきます。しかし生活習慣の欧米化により消化器疾患も欧米化してきております。GERD(胃食道逆流症)やNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)は確実に増加してきており発癌の母地となり得ますし、近年増加の一途である大腸癌も欧米化した食習慣が原因と言われます。またストレスの多い社会を反映しFD(機能性ディスペプシア)やIBS(過敏性腸症候群)も増加傾向です。私の消化器内科医としてのこれまでの30年間は「感染症による消化器疾患」との戦いでしたが今後の3 0年間(?)は「生活習慣による消化器疾患」との戦いとなっていくと思います。



| Copyright 2018,01,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

医師としてあるべき姿

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



福本医師 外科 部長 福本 兼久


 皆様、明けましておめでとうございます。

 昨年7月18日、我々の大先輩でもある、日野原重明先生が105歳の生涯を終えられました。生前、多数の名言を残されていますが、そのうちの一つに次のような言葉があります。

『なんと言っても、人が人に与える最高のものは心である。他者のための「思い」と「行動」に費やした時間、人とともにどれだけの時間を分けあったかによって、真の人間としての証がなされる』

 この言葉に触れた時、医師として、患者さんのために自分の人生を捧げてこられた先生の信念を感じました。これこそが本来の「医師としてあるべき姿」ではないかと私は思います。

 昨今、人間関係がますます希薄な社会になっていく中で、医師と患者さんの関係は希薄であってはならないと教えられているような気がします。

 この言葉を心に刻み、私自身も医師を志した初心を忘れることなく、患者さんに信頼していただけるように、日々の診療に邁進していきたいと思います。

 そして、我々医師を始め、様々な他職種間との連携を密にしてチーム医療を更に強化し、すべての患者さんに対してより良質な医療を提供できるよう、スタッフ一同精進して参ります。

 新年を迎え、患者さんにとって笑顔の一年となりますよう、新たな気持ちで外科一同頑張りますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 最後になりましたが、ご紹介頂きました患者さんに満足して頂けるような低侵襲外科治療をさらに推進していきますので、近隣の先生方には、本年も変わらぬご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。



| Copyright 2018,01,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

緑内障について

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



中司医師 眼科 部長 中司 美奈

 緑内障は、日本における失明原因の第1位であり、40歳以上の日本人における緑内障有病率は5.0%であるといわれているため、40歳以上の20人に1人が緑内障であるということになります。また、緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られています。

 最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つです。

 では、緑内障とはどんな病気でしょうか?ガイドラインによると「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」と定義されています。つまり、緑内障は、視神経と視野(見える範囲)が障害される疾患であり、眼圧(眼の硬さ)を下げることで治療を行います。眼圧を下げるために、まず点眼治療を行います。点眼治療の他に、レーザー治療や手術もあり、患者さんの病態や病期に応じて様々な治療を組み合わせ、症状の進行を抑え、患者さんが生涯不自由なく生活できることを目標に治療を行います。

 ・緑内障による視野狭窄のイメージ
緑内障


 緑内障は、視野欠損が進行する病気ですが、両眼で見ているために初期の視野欠損を自分で発見することが難しく、自覚症状が出てくる時には、病気がかなり進行しています。初期に緑内障を発見するためには、眼科で検査を行うしか方法がありません。40歳を過ぎたら、定期的に眼科で検診を受けるようにしましょう。



| Copyright 2018,01,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

薬剤耐性(AMR)対策 ~抗菌薬(抗生物質)が効かない 細菌が増えています~

(この記事は2018年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 薬剤部 医薬品情報室

 抗菌薬(抗生物質、抗生剤)は多くの人々の命を救ってきました。しかし、抗菌薬が効きにくい「薬剤耐性」(AntimicrobialResistance:AMR)をもった細菌が世界的に増えており、大きな問題になっています。薬剤耐性によって世界で70万人が死亡しており、このままでは薬剤耐性による死亡者が、2050年には、現在がんで死亡している年間820万人を超える1,000万人が死亡するといわれています。


Onnee Heeaalltthh(ワンヘルス=1つの健康)・アプローチ

 人、動物、環境の中に存在する感染症などのリスクに対して、それらの衛生に関わる人々が連携し、横断的に課題の解決を図っていくものです。中でも自然界での脅威が、人間を脅かす元凶となっています。抗菌薬は医療現場のみならず、獣医療、畜水産農業などの現場でも使用されています。薬剤耐性(AMR)を持つ遺伝子が、食品や環境などを介して人へ伝播する可能性があるため、ワンヘルス・アプローチの精神に則り、AMRCRCをはじめ、関係府・省庁や各分野の民間関係団体など他分野の専門家とともに一体的な取組みを進めていく必要があります。


~私たちができること~
  ・風邪に抗菌薬は効きません
  ・処方された抗菌薬は医師の指示通り服用しましょう
  ・基本的な感染対策をしましょう
    予防がやっぱり大切手洗い・ワクチン




| Copyright 2018,01,01, Monday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)