NEWEST / < NEXT   BACK >

七草

(この記事は2012年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 小笹 清香


 七草の風習は中国伝来のもので、平安時代中期頃に始まったといわれています。 中国では7日がひとつの節目とされており、1日7日は人を占う日「人日(じんじつ)の節句」といい、七種の菜を暖かい吸い物にして食し、邪気を避ける習慣がありました。日本でも一年の無病息災を祈ると同時に、新年の祝膳で弱った胃を休め、栄養バランスを整えるために七草粥を食べるようになりました。

春の七草にはそれぞれ意味が込められています。
●せり:競り勝つ ●なずな:撫でて汚れを取り除く
●ごぎょう:仏の体 ●はこべら:繁栄がはびこる
●ほとけのざ:仏の安座 ●すずな(かぶ):神を呼ぶ鈴
●すずしろ(大根):汚れのない清白
おすすめレシピ 七草粥
●七草粥
エネルギー 120kcal
タンパク質 2g
材料 (4人分)   
作り方
(1) 米はといで鍋に入れ、分量の水に1時間ほどつけておく。
(2) 蓋をして中火で炊き始め、沸騰したら弱火で吹きこぼれないようにコトコトと約40分炊く。(吹きこぼれそうになったら蓋を開けると沸騰がおさまる。
(3) 七草を洗って細かく刻んでおく。(アクの強いものはサッと茹でてから細かく刻んで水気を絞って使うと良い。)
(4) お粥が炊き上がったら(2)の七草と塩を加え、蓋をして蒸らして出来上がり。
 米1カップ
 七草200g
 水7カップ
 塩少々

| Copyright 2012,01,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)