NEWEST / < NEXT   BACK >

最近の消化器内視鏡の進歩について

(この記事は2009年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


内科部長 葛西恭一

径1センチ程の管の先端についたカメラで消化管(食道・胃・小腸・大腸)を観察するための道具である消化器内視鏡は日本において開発され、今や世界中で活躍しています。これまで新しい技術や工夫により機器の改良が加えられながら、消化器内視鏡は進化してきました。今回は、最近新たに開発され実用化されているものについて紹介します。


特殊光観察

従来の内視鏡は白色光(通常の光)をあてて粘膜を観察していましたが、ある特定の波長の光を当てることで病変と正常部分がより明瞭に識別できることがわかり実際に使用されています。現在実用化されているものとして、NBI(Narrow Band Imaging)とFICE(Flexible intelligent color enhancement)というシステムがあり、当院ではNBIを採用しています。NBIは、血液に吸収されやすい青色と緑色の光だけを粘膜に当てることにより、粘膜内の血管がより明瞭に観察されるという原理を利用した内視鏡です。さらに、NBIで得られた画像を約100倍に拡大することにより、毛細血管まで詳細に観察できるようになりました。この技術により、いままでわかりにくかった癌と正常粘膜の境界がわかりやすくなり、癌の早期発見や内視鏡治療に役立てることが可能となりました。


小腸内視鏡

小腸は、口からも肛門からも内視鏡が届きにくくしかも全長が6〜7mと非常に長いため内視鏡で観察することは難しく、別名“暗黒大陸”と呼ばれていました。小腸内視鏡として、「カプセル内視鏡」と「ダブルバルーン小腸内視鏡」が最近実用化されました。カプセル内視鏡は名前の通り、先端にカメラが内蔵されたカプセルを飲み込み、腸の蠕動運動により腸の中を進みながら自動的に鮮明な(通常の内視鏡と遜色ありません)写真を撮ります。患者さんの苦痛は全くない検査で、まさにSF映画の世界が現実になったと言えるでしょう。ダブルバルーン小腸内視鏡は、先端に風船(バルーン)が装着された細長いチューブの中に、やはり先端に風船が装着された内視鏡を通してあり、二つの風船を交互に膨らませたり縮めたりしながら長い小腸を手繰り寄せて内視鏡を進めていきます。(風船が一つのシングルバルーン内視鏡も実用化されています。)いずれの内視鏡も、これまでできなかった全小腸の観察ができるというすばらしいものです。これらの内視鏡はまだ限られた施設でしか使用されていませんが、今後小腸の病気が疑われた場合は、まずカプセル内視鏡で病気が有ることを確認した後にダブルバルーン小腸内視鏡(またはシングルバルーン小腸内視鏡)により正確な診断や治療を行うことが当たり前になってくると予想されます。

カプセル内視鏡 カプセル内視鏡

ダブルバルーン小腸内視鏡 ダブルバルーン小腸内視鏡


経鼻内視鏡

これまでの胃カメラは径が約1センチ弱で、口からノドを通る際にどうしても違和感があり、“オエッ!”としてしまう方が多かったと思います。経鼻内視鏡は径約5ミリと細く、鼻の穴から入れるためノドの奥を刺激せず“オエッ!”とすることがほとんど無く楽に検査が受けられます。このため、主に開業医の先生や人間ドックで積極的に使用される様になってきています。問題点として、画質が通常径のものより劣ることや鼻の穴が狭い患者さんでは痛くて入らないといったことがあげられます。このため当院では、原則として通常径の内視鏡(ハイビジョンの最高画質です)で検査をすることとをお勧めしていますし、以前の検査で苦痛が強かったとおっしゃる患者さんには鎮静剤を注射して通常径の内視鏡でも楽に検査が受けられる様配慮しています。(なお、経鼻内視鏡は常備しておりますのでご希望の方は内視鏡担当医とよくご相談ください。)

| Copyright 2009,04,27, Monday 07:36pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)