NEWEST / < NEXT   BACK >

おしりの病気は一人で悩まずに当院へご相談ください。

(この記事は2016年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



福本医師 外科 副部長 福本 兼久

 皆さんは「おしりの病気」というとどんな病気が思いつきますか?おそらく、いぼ痔や切れ痔などはよく耳にする病気ではないでしょうか。
 実は、肛門の病気というと大きく分けて、1,痔核(いぼ痔)2,裂肛(切れ痔)3,痔瘻(あな痔)があります。それぞれ症状も原因も異なり、治療方法も異なるため、肛門科などの専門外来を受診し、早く適正に治療する事が大事です。
 痔は国民病とも言われ、3人に1人は患っているといわれるくらい、多くの人が悩まされている病気です。きちんと治療すれば治る病気ですので、一人で悩まずに是非当院の肛門科へご相談ください。では、これから肛門の病気について、少し詳しく説明します。


◆痔核(内痔核、外痔核)

 通称「いぼ痔」といわれ、痔の中で最も多いものです。肛門にいぼ状の腫れができたもので、肛門(歯状線)の内側にできる「内痔核」と外側にできる「外痔核」があります。

痔核

 内痔核の原因は、主に排便時のいきみ、便秘や下痢などで、肛門のクッション部分に負担がかかる事によっておこります。また、妊娠、分娩時のいきみなども原因となります。
 症状は、排便時に出血や違和感を感じる事がありますが、通常は痛みません。ひどくなると痔核が肛門の外に飛び出すようになります。更にひどくなると、飛び出した痔が戻らなくなります。まれに、嵌頓痔核という状態になれば泣き叫びたくなるくらいの激痛が走ります。
 痔の治療というと手術で切らないと治らないと思っている方が多いのですが、治療の基本は肛門内に挿入する薬や飲み薬を使いながら、生活習慣の改善、排便状況の改善です。これだけでほとんど症状がなくなる場合もあります。
 薬で症状が良くならない場合や、すでに痔が飛び出して戻りにくくなっている場合は手術による治療が必要です。 当院では、外来診察室で行うことのできる「ゴム輪結紮療法」やジオン注射という薬を注射して痔を固めて切らずに治す「硬化療法」、そして以前から行われている痔を切除する「結紮切除術」等の手術を行っており、それぞれの痔の状態に応じて手術方法を決定しています。「硬化療法」や「結紮切除術」は通常下半身麻酔で行うため、一泊二日の入院が必要ですが、「硬化療法」は局所麻酔を用いた日帰り手術も行っています。
 外痔核は、スポーツや排便時に強くいきんだことで、静脈の血が固まり血栓ができることが原因です。 座るのも辛いほどの激痛がありますが、坐薬や軟膏などで痛みが和らぎ、1ヶ月ほどで血栓は吸収されてなくなります。まれに血栓が大きく、吸収されない場合は、局所麻酔を用いて切開し血栓を取り除く場
合があります。


◆裂肛
 
 通称「切れ痔」といわれ、排便時に肛門の出口付近が切れて出血や痛みを伴います。
 20~40歳代の女性に多く、便秘や下痢、肛門の過緊張が原因でおこります。
 裂肛が繰り返しおこると排便時の痛みが強くなり、排便への恐怖心から我慢してしまい、便が硬くなるため、排便時に更に切れやすくなってしまうという悪循環になります。そうならないため、できるだけ早く排便状況を改善し、薬の治療を行いましょう。
 裂肛を繰り返すと、肛門ポリープができたり、肛門が狭くなったりしますので手術が必要となります。

裂肛


◆痔瘻

 通称「あな痔」といわれます。
 下痢などがきっかけで肛門陰窩といわれるくぼみに細菌が感染し、肛門内が化膿して肛門の内と外がトンネルでつながったものです。
 肛門の周りに膿みがたまった状態を「肛門周囲膿瘍」といい、肛門周囲の激痛や熱がでたりします。
 肛門周囲膿瘍でたまった膿みが、肛門近くの皮膚に貫通して膿みが外に出てきたものが痔瘻という状態です。
 痔瘻を完治させるには手術以外に方法はありません。
 膿みの出口となった皮膚の傷口がふさがっても、一旦できたトンネルはなくなりません。膿みが出なくなっても治った訳ではなく、痛みや腫れが再発する事があります。
 また、10年以上治療せずに放置していると、まれに「がん化」することがあります。

痔瘻

 肛門は非常に敏感で、異常があると不快感を強く感じる部位です。上記のような症状でお悩みの方は、できるだけ早く専門病院や肛門科を受診して下さい。
 また、長年、排便時出血を痔があるからと放置していたら・・・
 実は、直腸癌だったということも本当にあります!!
 おしりのことでお悩みの方は、一人で悩まずに当院の専門科を受診して下さい。
 早期診断、早期治療を行い、一日でも早くおしりの悩みから開放されるようにお手伝いさせていただきます。

 当院肛門科を受診希望の方は、お気軽に当院受付までご相談ください。
 なお、受付には肛門外来ではなく専門外来と掲示しています。


午前外来や夜診外来でも肛門診察を行っておりますので、ご都合に合わせて受診して下さい。


| Copyright 2016,03,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)