NEWEST / < NEXT   BACK >

医療機器の保守管理について
-医療機器の性能と安全を縁の下で支え、人と医療機器を結ぶ-

(この記事は2009年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


臨床工学検査科 ME部門 副主任 澤田正二


今回は診療に関することのテーマの中で、最前線で活躍する医療機器の安全管理について紹介させていただきます。

私達は、臨床工学検査科の臨床工学技士の中でME部門に所属しています。MEとは医用電子-Medical Electronics-の略称で、その名の通り医療電子機器の保守管理を主業務としています。

そもそも、臨床工学技士とは何なのか?・・・簡単に言うと「病院にある医療機器を扱う仕事」をする国家資格取得者です。

病院には治療や手術などに使う医療機器がたくさんあります。特に近年、医療機器が多種多様になってきたこともあり、それら医療機器の専門家として「医師の指示のもとに、生命維持管理装置の操作および、保守点検を行うことを業とする者」と定義される臨床工学技士が誕生しました。

当院にある生命維持管理装置とは・・・①人工透析装置(腎臓の代わりを行う装置)②人工呼吸器(呼吸の代わりを行う装置)③その他の血液浄化装置(特定の病気の時に使う装置)などをいいます。

それらの生命維持管理装置の他、点滴や注射薬の持続注入に使用する輸液ポンプやシリンジポンプ。医療のドラマなどでも心臓が止まったときにカウンターショックなどの名で出てくる除細動器。手術室内の種々の装置など26品目71機種517台(2009.04.01現在)の医療機器に専任2名、兼任2名の計4名で保守管理にあたっています。

それだけの台数の医療機器の保守管理業務を行うためには、業務のシステム作りが重要となります。

医療機器の保守管理
元来、当科に於いては人工透析関連装置の保守管理に30余年の実績があります。その間も現在も保守管理の在り方は常に進化しており、その内容は全国でもトップレベルにあると自負しております。その管理方法を応用する形で、その他の医療機器の保守・管理に携わっています。

具体的には、自作ソフトでのコンピューター管理による定期的なメンテナンスと点検を行い、医療機器の性能を維持するのは当然として、医療機器の使われている状況や、それに関わる環境を毎週、病棟などに足を運び確認しています。その際に発見した注意点などを関連部署に通達したり、勉強会を開催するなど安全レベルの向上に努めています。

「医療機器の性能と安全を縁の下で支え、人と医療機器を結ぶ」-その思いで私達は働いています。

| Copyright 2009,04,27, Monday 07:41pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)