専門職業人として主体的かつ継続的に質の高い看護実践ができ、社会人・組織人として幅広い人間性を持つ看護師を育成する
専門職として常に本質を追究し、科学的、創造的、かつ主体的な看護実践を目指し、感じる心と考える力と人とかかわる力を育成していく。そして、豊かな感性と優しさを持って看護が提供できる看護師が育つよう、学びを支援する
厚生労働省が作成した「新人看護職員研修ガイドライン」を基準に新人看護職員研修を企画し、実施しています。 4月の1ヶ月間は、基礎看護技術の復習をはじめ、医療安全・感染管理、ハイリスク薬剤、看護記録、心電図モニター、輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱いなど、OJTとoff-JTを組み合わせながら研修を実施しています。 5月移行は、下記のように毎月、専門的な内容の研修を計画しています。座学だけでなく、シミュレーション研修も行い、知識と技術の習得をめざします。また、2~3ヶ月に1回、同期の仲間と思いを語り合いあう場としてのフォローアップ研修を開催しています。
クリニカルラダーに沿った研修を中心に、各認定看護師が企画する専門的な研修、また、指導・教育技術に関する研修など、看護職員のキャリアアップをサポートのための研修を多数企画しています。
また、eラーニングを導入し、いつでも学習できる環境を整えています。
リーダー研修 |
プリセプター研修 |
アソシエイト研修 |
看護倫理研修 |
タスクトレーニング |
急変時対応シミュレーション研修 |
看護過程研修 |
ケーススタディ発表会 |
ナラティブ発表会 |
看護研究発表会 |
重症度、医療・看護必要度研修 |
スキンケア(ベーシック・アドバンス) |
褥瘡ケア |
排泄ケア |
ストーマケア(ベーシック・アドバンス) |
創傷ケア |
陰圧閉鎖療法 |
院内褥瘡認定看護師コース |
足病変 |
感染看護リンクナース研修 |
上記研修以外にも、医療安全管理委員会、感染予防委員会など委員会主催の勉強会や、各部署で行われる勉強会、また、看護アシスタント対象の研修があります。